English

メニューへ

第2章 明治国家の展開

ホーム > 第2章 明治国家の展開 : 概説

概説

  1. a. 大日本帝国憲法の制定
  2. b. 帝国議会の開設
  3. c. 議会政治の展開
  4. d. 明治期の対外関係

a. 大日本帝国憲法の制定

憲法発布式之図 楊洲周延画 明治22年
憲法発布式之図 楊洲周延画 明治22年 (東京都立中央図書館特別文庫所蔵。無断使用禁止) 朝日新聞社『錦絵にみる明治天皇と明治時代』所収

明治14年の政変を契機に発せられた「国会開設の勅諭」によって明治23(1890)年の国会開設が決まり、立憲国家の枠組みも整えられていった。また自由党・立憲改進党が結成され、政党勢力も活性化した。明治17(1884)年には将来の上院の基礎をつくるべく華族令が制定され、翌年には内閣制度が発足した。この後伊藤博文の欧州での調査を経て、政府内部でも憲法草案の作成が進められ、明治22(1889)年2月11日大日本帝国憲法が発布された。

史料と解説

2-1立憲政体樹立の詔
  • [立憲政体樹立の詔]
2-2元老院の憲法構想
  • 日本国憲按
2-3明治14年の政変
  • [大隈重信の上奏文(写)]
2-4岩倉具視の憲法構想
  • 憲法中綱領之議
2-5伊藤博文のヨーロッパ憲法調査
  • [立憲政体調査につき特派理事欧洲派遣の勅書]
2-6内閣制度成立
  • 内閣職権
2-7憲法制定へ
  • 夏島草案
  • [大日本帝国憲法(浄写三月案)]

b. 帝国議会の開設

議会開設を控え、民権派の合同をめざす大同団結運動が高揚し、旧自由党勢力は立憲自由党に結集した。明治23(1890)年には第一回帝国議会が開幕したが、藩閥政府は、政党と一定の距離を維持する「超然主義」をとったため、初期議会においては政府と民党が激しく対立した。

史料と解説

2-9超然主義
  • [憲法発布に際しての黒田首相演説]
2-10立憲自由党の成立
  • 立憲自由党政綱調査箇条
2-11衆議院議員・貴族院議員の選出へ
  • 衆議院議員之証 
  • 貴族院子爵議員選挙人確定名簿・投票用紙
2-12帝国議会の開幕
  • 井上毅書翰 伊藤博文宛
2-13選挙干渉
  • [衆議院選挙候補者名簿]
2-14「和協の詔勅」
  • [「和協の詔勅」案]
2-15国会議員双六
  • 国会議員双六
2-16国会議事堂
  • [国会議事堂錦絵]

c. 議会政治の展開

伊藤博文と大隈重信(大磯の伊藤の別荘にて)
伊藤博文と大隈重信(大磯の伊藤の別荘にて) 『大隈侯八十五年史』第2巻所収

日清戦争後に藩閥の一部は産業化、軍拡を柱とする「戦後経営」を推進すべく政党との提携に踏み切り、「伊藤系」と「山県系」に再編された。複雑微妙な提携が繰り返される中、初の政党内閣である第1次大隈内閣(隈板内閣)は短期間で退陣したが、明治33(1900)年には、伊藤博文の主導により、政党と官僚勢力を母体とする立憲政友会が結成された。日露戦争後には、桂太郎と西園寺公望が政権を交代で務める桂園時代を迎える。

史料と解説

2-17政党と政府の接近
  • 伊藤首相ノ施政方針談話要旨
2-18隈板内閣の成立へ
  • 宣言
  • 伊藤大隈板垣会見録
2-19立憲政友会の成立
  • [立憲政友会会則草案]
  • [立憲政友会の規約]
2-20社会民主党の結成(初期社会主義)
  • [社会民主党結成届・党則(写)]
2-21桂園時代
  • 西園寺公望書翰 桂太郎宛
  • 西園寺公望書翰 桂太郎宛

d. 明治期の対外関係

明治時代は、外国との関係においても多事の時代だった。朝鮮半島の支配権をめぐって清国との間には緊張が続き、日清戦争が勃発した。清国が敗退した後、ロシアが朝鮮半島に浸透し、日露間で調整が続いたが、結局は日露戦争へと至った。日露戦争後、日本は朝鮮半島への支配を強化し、韓国併合に至った。また明治27(1894)年の治外法権撤廃、明治44(1911)年の関税自主権の回復をもって、懸案であった条約改正は、一応の解決をみた。

史料と解説

2-22条約改正
  • 在外公使宛電信訓令案
2-23日清戦争
  • 蹇蹇余録草稿綴
  • 林菫書翰 陸奥宗光宛
2-24北清事変
  • 桂太郎自伝参[北清事変記述部分]
2-25日英同盟
  • 英独協商ト日露同盟
2-26日露戦争
  • [陣中携行ノート其一]
2-27日韓併合
  • [桂太郎覚書]
メニュー
Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.