よくあるご質問:資料の貸出し

図書館員の方からよくお寄せいただくご質問にお答えしています。

質問一覧

Q
国立国会図書館の所蔵資料を借りることはできますか?
Q
資料の貸出しサービスを利用するには、事前にどのような手続きが必要ですか?
Q
借り受けた資料について、利用上の注意があれば教えてください。
Q
貸出しに際して費用はかかりますか?
Q
資料の貸出期間はどれくらいですか?
Q
返却期限の延長はできますか?
Q
複数の資料の貸出しを申し込んだのですが、資料が分かれて届きました。なぜですか?
Q
どのような資料でも借りられますか?
Q
一度に借りられるのは何冊までですか?
Q
借り受けた資料を破損してしまったのですが、どうしたらいいですか?
Q
資料が国立国会図書館サーチで「利用中」と表示されて申込みができない場合、予約することはできますか?
Q
貸出申込後、借りられない場合にはどのような方法で連絡が来ますか?
Q
貸出申込後、キャンセルすることはできますか?
Q
国立国会図書館サーチの「書誌詳細」画面で「利用中」「製本中」等と表示されていて申し込めません。どうしたらいいですか?
Q
国立国会図書館サーチで申込みの状況を確認することはできますか?
Q
図書館間貸出しサービスを使っている図書館員です。資料を郵送する際の梱包は、もっと簡素で良いのではないでしょうか。返却時に全く同じ梱包状態にするのは難しいです。
Q
点字図書・大活字本の貸出しについては、どのように申込みをすればよいですか?
Q
借り受けた資料を複写するには、どのような手続きが必要ですか?
Q
「貸出しを受けた資料の複写利用」の承認を受けていますが、どの資料でも複写してよいのでしょうか?
Q
図書館間貸出しサービスで借り受けた資料の複写の可否について、判断基準を教えてください。

このページの先頭へ

Q
国立国会図書館の所蔵資料を借りることはできますか?
A
「図書館間貸出制度」に加入申請して承認を受けてください。
加入するための条件や貸出が可能な資料群等については、「図書館間貸出し」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
資料の貸出しサービスを利用するには、事前にどのような手続きが必要ですか?
A
「図書館間貸出制度」に加入申請して承認を受けてください。
加入するための条件等については「図書館間貸出し」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
借り受けた資料について、利用上の注意があれば教えてください。
A
資料は、借り受けた図書館の閲覧室でのみご利用いただけます。利用者への貸出しや館外への持出しはできませんのでご注意ください。また、借り受けた資料を借受館で複写するには、事前に申請して承認を受けてください。
詳しくは「当館からの貸出資料の利用について」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
貸出しに際して費用はかかりますか?
A
資料返却の際の送料のみをご負担ください。資料を貸し出す際の送料は、国立国会図書館が負担します。

このページの先頭へ

Q
資料の貸出期間はどれくらいですか?
A
貸出期間は往復の郵送にかかる日数も含めて1か月です。資料にはさまれている貸出票に記載された返却期限までに、貸出票上部に記載のある所蔵館に資料が到着するように返却してください。

このページの先頭へ

Q
返却期限の延長はできますか?
A
返却期限の延長はできません。引き続き利用される場合は、一度資料をご返却いただき、日数をおいて、改めてお申し込みください(視覚障害がある方が利用される場合を除きます。)

このページの先頭へ

Q
複数の資料の貸出しを申し込んだのですが、資料が分かれて届きました。なぜですか?
A
主に次の理由によります。
  • 貸出資料は、資料の所蔵館(東京本館・関西館・国際子ども図書館)からそれぞれお送りします。また資料を複数の館が所蔵している場合は、資料保存の観点から関西館の所蔵資料を優先して貸し出します。
  • 所蔵調査等の必要がある申込みについては、作業に日数を要しますので、先に準備ができたものからお送りすることになります。所蔵館が同じ資料については、返却期限内であれば一緒にご返却いただけます。

このページの先頭へ

Q
どのような資料でも借りられますか?
A
新聞・雑誌などの逐次刊行物、発行年代の古い資料、貴重書などは貸出しできません。図書館協力ハンドブックの「貸出制限資料群一覧」をご覧ください。
なお、一覧に載せていない資料でも、破損や劣化などの理由で貸出しできない場合があります。

このページの先頭へ

Q
一度に借りられるのは何冊までですか?
A
東京本館・関西館・国際子ども図書館の所蔵分をあわせて、計10冊までです(未返却分を含みます)。

このページの先頭へ

Q
借り受けた資料を破損してしまったのですが、どうしたらいいですか?
A
資料を受け取った時にはなかった破損を発見された場合は、補修はせず、すぐに電話でご連絡ください。連絡先等の詳細は「図書館間貸出し」の「当館からの貸出資料の利用について」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
資料が国立国会図書館サーチで「利用中」と表示されて申込みができない場合、予約することはできますか?
A
貸出しの申込みの予約は行っていません。国立国会図書館サーチ で利用可能な状態になったらお申し込みください。

このページの先頭へ

Q
貸出申込後、借りられない場合にはどのような方法で連絡が来ますか?
A
お申込みの資料が貸出しできない場合は、その旨を以下の方法で連絡いたします。
  • メールアドレスの登録がある場合は、電子メールで連絡します。
  • FAX番号の登録がある場合は、FAXで連絡します。
  • 上記以外、また特別に必要がある場合は、電話または郵送で連絡します。
国立国会図書館サーチの「申込状況」画面で、貸出申込がずっと準備中のままになっている場合や利用中になったが、10日以上資料が来ない場合は、関西館複写貸出係まで電話でお問い合わせください。
  • 関西館 文献提供課 複写貸出係
    電話:0774-98-1313

このページの先頭へ

Q
貸出申込後、キャンセルすることはできますか?
A
キャンセルが必要な場合には、至急お電話で関西館の複写貸出係までご連絡ください。作業状況によってはキャンセルできない場合もあります。
  • 関西館 文献提供課 複写貸出係
    電話:0774-98-1313

このページの先頭へ

Q
国立国会図書館サーチの書誌詳細画面で「利用中」や「製本中」等と表示されていて申し込めません。どうしたらいいですか?
A
国立国会図書館サーチで書誌詳細画面の「国立国会図書館の所蔵」欄に「利用中」や「製本中」、または「作業中」と表示が出ている場合は、その資料の申込みはできません。利用できる状態になれば、「利用中」「製本中」等の表示が消え、申し込むことができます。製本中の場合は、半年ほどかかる場合もあります。

このページの先頭へ

Q
国立国会図書館サーチで申込みの状況を確認することはできますか?
A
貸出しの状況は、国立国会図書館サーチ の「申込状況」画面で随時確認できます。

このページの先頭へ

Q
図書館間貸出しサービスを使っている図書館員です。資料を郵送する際の梱包は、もっと簡素で良いのではないでしょうか。返却時に全く同じ梱包状態にするのは難しいです。
A
包装が簡易であったために郵送中に資料の角等が破損した事例、郵送中の事故で郵便物が汚損した際、丁寧に梱包していたため資料が汚損されずに済んだという事例等があります。
梱包材などは再利用しており、通常の宅配便などで利用されているような梱包よりは、はるかに低コストとなっています。当館は、国民の文化的財産である所蔵資料を長く保存して将来の利用に供する責務があります。各図書館におかれましても、当館の責務をご理解いただき、貸出資料の返却には最善を図っていただくよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

このページの先頭へ

Q
点字図書・大活字本の貸出しについては、どのように申込みをすればよいですか?
A
点字図書・大活字本は、図書館間貸出制度を使ってご利用いただけます。すでに図書館間貸出制度に加入済みの図書館であれば、特別な手続等は必要ありません。国立国会図書館サーチでお申し込みください。
貸出期間・貸出冊数についても通常の資料と変わりありません(1か月、10冊以内)。
なお、資料は借受館内での閲覧に限ります。利用者のご自宅等での利用はできませんのでご注意ください。

このページの先頭へ

Q
借り受けた資料を複写するには、どのような手続きが必要ですか?
A
事前に申請して承認を受けてください。詳細については「図書館間貸出し」をご覧ください。 承認を受けていないときは、借り受けた資料を借受館で複写することはできません。一度資料をご返却の上、1週間程度の期間をおいて、あらためて遠隔複写をお申し込みください。

このページの先頭へ

Q
「貸出しを受けた資料の複写利用」の承認を受けていますが、どの資料でも複写してよいのでしょうか?
A
貸出しを受けた図書館等においても、複写可能と当館が貸出しの際に指定した資料についてのみ、複写をすることができます。すべての資料を複写できるわけではありません。詳しくは「当館からの貸出資料の利用について」をご覧ください。
なお、複写可能と指定した資料であっても破損が起きるケースもありますので、複写によって破損の恐れがあるなど、判断に迷う場合は当館にお問い合わせください。

このページの先頭へ

Q
図書館間貸出しサービスで借り受けた資料の複写の可否について、判断基準を教えてください。
A
複写可否は、無理に開く、過度に押さえるなど資料に必要以上の負荷をかけない状態で、一般の複写機を利用することを想定して判断しています。上向き複写機を使用する必要がある資料は貸し出していません。

このページの先頭へ