現在のカテゴリー:生年月日順:1870年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 宗教家 |
---|---|
出身地(現在) | 京都府 |
生没年月日 | 明治9年12月27日〜昭和23年10月5日 (1876年12月27日〜1948年10月5日) |
号・別称等 | 鏡如(きょうにょ) 峻麿(たかまろ) |
10歳で得度、幼名峻麿、法名鏡如、諱光瑞。明治36年(1903)父光尊の死により浄土真宗本願寺派本願寺(西)22世門主となる。明治35年から大正2年(1913)にかけて3次の中央アジア探検隊を派遣。敦煌、トルファン、ローラン、チベットなどを探検し、収集品の整理研究のほか著述、講演、教育、印刷などの事業に力を注いだ。14年門主を辞す。太平洋戦争中には内閣顧問などを努めた。夫人は貞明皇后の姉、歌人の九条武子は実妹。