電子展示会
当館所蔵のユニークな資料を中心に、わかりやすい解説を加え、電子展示会として紹介しています。
電子展示会ピックアップ
国立国会図書館の電子展示会
国立国会図書館憲政資料室 日記の世界
芦田均、幣原喜重郎、浜口雄幸、大山巌などが書いた500点以上の日記資料をご覧いただけます。
本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―
平成30年に開催した開館70周年記念展示の電子版です。
錦絵でたのしむ江戸の名所
江戸の名所を描いた錦絵を紹介します。現代の地図や当時の切絵図からも錦絵を探すことができます。
江戸の数学
江戸時代に日本で独自に発達した数学「和算」について解説します。
博覧会―近代技術の展示場
19世紀後半の万国博覧会と、明治維新後の日本で行われた内国勧業博覧会を通し、当時の技術・産業の発展を紹介します。
ブラジル移民の100年
当館所蔵の移民関係資料を中心に、写真や文書・手紙等の原資料、当時の新聞記事などを紹介します。
国立国会図書館開館60周年記念貴重書展 学ぶ・集う・楽しむ
平成20年に開催した開館60周年を記念する企画展示の電子版です。
写真の中の明治・大正
当館所蔵の写真帳から、明治・大正の風景を、著名な建築物や観光名所などを中心に紹介します。
史料にみる日本の近代
当館の憲政資料室が所蔵する手稿や書翰を中心に、近現代の日本の政治史に関わる代表的な史料を紹介します。
描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌
江戸時代博物誌の資料を紹介します。
インキュナブラ 西洋印刷術の黎明
1500年以前に金属活字で印刷された書物、インキュナブラを紹介します。
日本国憲法の誕生
日本国憲法の制定過程に関する貴重な資料を解説しています。
日本の暦
暦の歴史や江戸時代に流行した大小暦をわかりやすく紹介します。
ディジタル貴重書展
平成10年に国立国会図書館開館50周年を記念して開催した「貴重書展」の電子版です。
ミニ電子展示「本の万華鏡」
「恋文」「和菓子」「温泉」「登山」など、様々なテーマに沿って、当館の蔵書の世界へといざないます。
※電子展示会「世界の中のニッポン」は、令和2年に公開を終了しました。
国際子ども図書館の電子展示会
中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典
国際子ども図書館所蔵の児童書を含む国立国会図書館の蔵書の魅力を、幕末・明治の日本の歴史をテーマに、事典形式で紹介しています。
日本の子どもの文学 −国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み
明治以降の日本の子どもの本の歴史を概観できる代表的な作品約450点を展示・解説しています。国語教科書掲載作品、童謡作品及び著名な児童文学者の特別コーナー、関連年表も含んでいます。
ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクションより
18世紀から20世紀にかけてのイギリスの児童書を中心とする「イングラムコレクション」の中から、近代児童文学の黎明期にあたる19世紀イギリスの代表的な作品約50点を紹介しています。
国立国会図書館国際子ども図書館開館10周年及び国民読書年記念展示会「日本発☆子どもの本、海を渡る」
日本の児童書がどんな国・地域で翻訳されているのかを紹介します。
Facebook「国立国会図書館の展示(東京・関西)」
東京本館、関西館で開催する展示会や電子展示会の情報を発信しています。運用方針はサイトポリシーをご覧ください。