現在のカテゴリー:生年月日順:1840年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 実業家 |
---|---|
出身地(現在) | 埼玉県 |
生没年月日 | 天保11年2月13日〜昭和6年11月11日 (1840年3月16日〜1931年11月11日) |
明冶・大正期の指導的大実業家。豪農の長男。一橋家に仕え、慶応3年(1867)パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行し、欧州の産業、制度を見聞。明治2年(1869)新政府に出仕し、5年大蔵大丞となるが翌年退官して実業界に入る。第一国立銀行の総監役、頭取となった他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。『論語』を徳育の規範とし、「道徳経済合一説」を唱える。大正5年(1916)実業界から引退するが、その後も社会公共事業や国際親善に力を注いだ。明治33年男爵、大正9年子爵。
出典:近世名士写真 其2
請求記号:427-53
白黒、21.0×27.0 cm