現在のカテゴリー:生年月日順:1830年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 政治家 |
---|---|
出身地(現在) | 高知県 |
生没年月日 | 天保8年4月17日〜大正8年7月16日 (1837年5月21日〜1919年7月16日) |
高知藩主山内豊信の側用人などをつとめるが、藩の公武合体路線と相容れず、討幕派と連携。戊辰戦争で活躍。明治維新後、高知藩の大参事となり、藩政改革を行う。明治4年(1871)廃藩置県を断行。参議となり、岩倉遣外使節団派遣後の留守政府をあずかるが、征韓論が入れられず6年に下野。翌年、ともに下野した後藤象二郎らと民撰議院設立建白書を政府に提出。愛国公党や立志社を設立、自由民権運動の先頭に立つ。14年自由党の総理に就任。後に第2次伊藤内閣、第1次大隈内閣の内相をつとめた。
出典:近世名士写真 其2
請求記号:427-53
白黒、21.0×27.0 cm
出典:憲政五十年史 : 画譜
請求記号:430-121イ
白黒、7.5×9.8 cm