参考文献

序 日仏交流の幕開け

小沢栄一『近代日本史学史の研究 : 一九世紀日本啓蒙史学の研究. 明治編』吉川弘文館, 1968 210.01-O985k
『杉浦譲全集』杉浦譲全集刊行会, 1978-79 GK131-41
杉捷夫・高橋邦太郎・富田仁「黎明期のフランス学」(『心』29(4), 1976.4) Z23-48
西堀昭「幕末・明治期のフランス語教育 日本の近代化とフランス語」(『日仏文化』(78), 2010.3) Z24-211
宮崎ふみ子「開成所に於ける慶応改革」(『史学雑誌』89(3), 1980.3) Z8-321
高橋邦太郎・富田仁・西堀昭編『ふらんす語事始 : 仏学始祖村上英俊の人と思想』校倉書房, 1975 GK88-20
新井順二郎『稿本「払郎察辞範」について』(『高崎経済大学論集』(6), 1962.4) Z3-437
桜井豪人「『仏語明要』の原本と成立過程」(『国語学』54(4), 2003.10) Z13-341
桜井豪人「『英吉利単語篇』『法朗西単語篇』の底本と『英仏単語篇注解』の訳語」(『国語学』(192), 1998.3) Z13-341
滝田貞治『村上英俊 : 仏学始祖』巌松堂書店古典部, 1934 289.1-M929Tm
岩下哲典「開国前後の日本における西洋英雄伝とその受容」(『洋学史研究』(10), 1993.4) Z8-2363
西堀昭『日本の近代化とグランド・ゼコール』柘植書房新社, 2008 GB415-J24
樋口雄彦「旧幕府陸軍の解体と静岡藩沼津兵学校の成立」(『国立歴史民俗博物館研究報告』(121), 2005.3) Z8-2017
熊澤恵里子「沼津兵学校における教育の史的考察--旧幕教育機関の制度改革」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊』(42), 1996) Z22-1404
樋口雄彦監修 ; 沼津市明治史料館編『図説沼津兵学校』沼津市明治史料館, 2009 AZ-655-J17
大野虎雄『沼津兵学校と其人材』大野虎雄, 昭14 781-150
大久保利謙編『西周全集』宗高書房, 1960-81 121.9-N731n-O
渡部望「「百学連環」の歴史的位置と意義」(『北東アジア研究』(14・15), 2008.3) Z71-F411
「西周伝」(『偕行社記事』(736・737), 1936.1-2) 雑32-2
岩下哲典『江戸のナポレオン伝説』中央公論新社, 1999 GB381-G44
半谷二郎『小関三英』旺史社, 1987 GK118-70
杉本つとむ編著『小関三英伝』敬文堂出版部, 1970 GK118-5
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『日本外交史辞典』山川出版社, 1992 A2-E18
淺川道夫『明治維新と陸軍創設』錦正社, 2013 AZ-661-L1
篠原宏『陸軍創設史』リブロポート, 1983 AZ-663-46
新人物往来社編『衝撃の絵師月岡芳年』新人物往来社, 2011 KC16-J1943
悳俊彦編著『月岡芳年の世界』東京書籍, 1993 KC16-E1975
大久保利謙編『岩倉使節の研究』宗高書房, 1976 A99-Z-71
霞会館資料展示委員会編『岩倉使節団内なる開国』霞会館, 1993 A99-Z-E206
松井千恵「『米欧回覧実記』を読む」(一)~(二)(『白百合女子大学研究紀要』(通号 30-31), 1994-95) Z22-340
田中彰・高田誠二編著『『米欧回覧実記』の学際的研究』北海道大学図書刊行会, 1993 A99-Z-E196
中林隆明「鮫島文庫目録稿」(『参考書誌研究』(30), 1985.9) Z21-291
鮫島尚信[著] ; 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』思文閣出版, 2002 A99-Z-G171
横山俊夫「不思議のヨーロッパ」(吉田光邦編『一九世紀日本の情報と社会変動』京都大学人文科学研究所, 1985) GB415-85
犬塚孝明「明治初期対ヨーロッパ外交の形成と在外公館実務」(明治維新史学会編『明治維新と西洋国際社会』吉川弘文館, 1999) GB421-G62
祖田修『前田正名』吉川弘文館, 1973 GK79-13
岩壁義光「明治十一年巴里万国博覧会と日本の参同」(『神奈川県立博物館研究報告. 人文科学』(12), 1985) Z21-207

第1部 日本の近代化とフランス

第1章 政治・法律

西村捨也編著『明治時代法律書解題』日本図書センター, 1997 A111-G44
服部春彦・谷川稔編著『フランス近代史』ミネルヴァ書房, 1993 GG317-E10
臼井勝美[ほか] 編『日本近現代人名事典』吉川弘文館, 2001 GB12-G34
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』吉川弘文館, 2011 GB8-J49
GB8-J56
GB8-L2
GB8-L9
大学教育社編『現代政治学事典』ブレーン出版, 1998 A2-G10
三省堂編修所編『コンサイス外国人名事典』三省堂, 1985 GK2-33
朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社, 1977 GK2-11
秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会, 2013 GB12-L5
湯本豪一編『図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人』日外アソシエーツ, 2000 GB12-G24
日外アソシエーツ株式会社編『明治大正人物事典1(政治・軍事・産業篇)』紀伊國屋書店, 2011 GB12-J40
野田良之[ほか] 訳『法の精神』岩波書店, 1989 A124-E5
佐藤文樹「二つの資料―「宰相責任論」と「問対略記」」(『比較文学』(7), 1964) Z12-75
中村英「大臣の「政治責任」とバンジャマン・コンスタンの大臣責任論」(『法学』46(1), 1982.4) Z2-10
フランソワ・ギゾー(安士正夫訳)『ヨーロッパ文明史』みすず書房, 2006 GG71-H26
後平隆「ギゾーの文明論」(『慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学』(31),(34),(44), 2000,2002,2007) Z12-677
松田宏一郎「義気と慣習」(松本礼二・三浦信孝・宇野重規編『トクヴィルとデモクラシーの現在』東京大学出版会, 2009) A27-J15
安西敏三「福沢におけるトクヴィル問題―西南戦争と『アメリカのデモクラシー』」(『近代日本研究』(22), 2005) Z8-2479
石川一三夫「福沢諭吉の分権論--士族への期待」(『阪大法学』(164・165(下)), 1992.11) Z2-142
宮村治男『開国経験の思想史』東京大学出版会, 1996 A22-G11
住谷悦治[ほか]編『講座日本社会思想史第1巻』芳賀書店, 1969 EB11-2
松永昌三『福沢諭吉と中江兆民』中央公論新社, 2001 HA153-G44
飛鳥井雅道『中江兆民』吉川弘文館, 1999 GK91-G16
吉野孝雄『自由は人の天性なり』日本経済新聞社, 1993 UC126-E26
沢開進「新聞と貴族」(『専修人文論集』(12), 1974.2) Z22-518
丸山眞男「日本思想史における問答体の系譜」(丸山眞男『忠誠と反逆』筑摩書房, 1992) HA12-E16
中江兆民『三酔人経綸問答』岩波書店, 1965 304-N286s
家永三郎編『明治文学全集12巻』筑摩書房, 1973 918.6-M4482
明治文化研究会編『明治文化全集第3集(政治篇)』日本評論新社, 1955 081.6-M448-M(t)
米原謙『植木枝盛』中央公論社, 1992 GK144-E15
鈴木安蔵「植木枝盛の人民主権論--自由民権運動の理論的指導者」(『法學志林』47(1), 1949.7) Z2-21
前田達明編『史料民法典』成文堂, 2004 A811-H23
大村敦志『フランス民法』信山社出版, 2010 AF2-811-J3
北村一郎編『フランス民法典の200年』有斐閣, 2006 AF2-811-H3
手塚豊「明治法制史上に於けるヂュ・ブスケとブスケ」(『明治文化』15(12), 1941.12) Z8-956
金子宏[ほか] 編『法律学小辞典』有斐閣, 2004 A112-H112
大久保泰甫「日本近代法の父ボワソナード」(『日本法学』60(4), 1995.3) Z2-44
大久保泰甫『ボワソナアド』岩波書店, 1977 GK417-13
ボワソナード民法典研究会編『ボワソナード民法典資料集成前期1(前史・民法編纂局明治12-19年)』Yushodo, 1999 AZ-821-A3
七戸克彦「現行民法典を創った人びと(3)」(『法学セミナー』54(7), 2009.7) Z2-19
有地亨「明治民法起草の方針などに関する若干の資料とその検討」(『法政研究』37(1・2), 1971.1) Z2-32
山口亮介「明治初期における「司法」の展開過程に関する一試論--ブスケ・江藤新平と司法職務定制」(『法政研究』77(3), 2010.12) Z2-32
梅渓昇『明治前期政治史の研究』未来社, 1963 210.6-U549m
『神道人名事典』神社新報社, 1986 HL2-18
司法省[原編] ; 手塚豊・利光三津夫編著『民事慣例類集』慶応義塾大学法学研究会, 1969 AZ-811-10
大石眞『議会法』有斐閣, 2001 AZ-241-G47
大山礼子『フランスの政治制度』東信堂, 2006 A51-F2-H1
衆議院・参議院編『議会制度70年史第9巻』大蔵省印刷局(印刷者), 1962 314.2-Sy996g
衆議院・参議院編『議会制度70年史第12巻』大蔵省印刷局(印刷者), 1963 314.2-Sy996g
嘉治隆一『歴史を創る人々』大八洲出版, 1948 281-Ka22ウ
山﨑耕一・松浦義弘編『フランス革命史の現在』山川出版社, 2013 GG324-L3
岡田信弘「フランス選挙制度史(三)」(『北大法学論集』30(3), 1919) Z2-25
阿部照哉編『比較憲法入門』有斐閣, 1994 A214-E4
原口敬明「資料紹介 高知新聞社刊「植木枝盛日記」」(『歴史学研究』(194), 1956.4) Z8-282
家永三郎 [ほか]編『植木枝盛集』岩波書店, 1990 US21-E22
家永三郎『植木枝盛研究』岩波書店, 1960 289.1-U286Iu
井田進也『中江兆民のフランス』岩波書店, 1987 GK91-E3
高知市立自由民権記念館編『東洋のルソー中江兆民の生涯』高知市立自由民権記念館, 2001 GK91-G32
『中江兆民全集』岩波書店, 1983-86 US21-156
法制史学会編『法典編纂史の基本的諸問題. 近代』創文社, 1964 320.4-H6852h
星野通『民法典論争史』日本評論社, 1944 324.02-H92-2ウ
山本茂『条約改正史』高山書院, 1943 319.1-Y353z
明治文化研究会編『明治文化全集. 第10巻』日本評論社, 1968 081.6-M448-M(s)

第2章 産業

西堀昭『日仏文化交流史の研究:日本の近代化とフランス』駿河台出版社, 1988 GB415-E19
西成田豊『経営と労働の明治維新』吉川弘文館, 2004 DL442-H22
富田仁・西堀昭『横須賀製鉄所の人びと』有隣堂, 1983 GB383-47
富田仁『日本の産業技術事始め』ダイヤモンド社, 1980 M32-43
西堀昭『日本の近代化とグランド・ゼコール』柘植書房新社, 2008 GB415-J24
長浜つぐお編著『徳川幕府の大いなる遺産横須賀造船所』横須賀の文化遺産を考える会, 2004 DL442-H40
富田仁『横浜ふらんす物語』白水社, 1991 GC76-E40
今井幹夫『富岡製糸場初期経営の諸相』今井幹夫, 1996 DL631-G10
今井幹夫『富岡製糸場の歴史と文化』みやま文庫, 2006 DL631-H12
富岡製糸場世界遺産伝道師協会『富岡製糸場事典』上毛新聞社, 2011 DL631-J19
今井幹夫 [述],法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 編『富岡製糸場の歴史と文化』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 2006 DL631-J1
文化財建造物保存技術協会編『旧富岡製糸場建造物群調査報告書』富岡市教育委員会, 2006 KA288-H3
富岡市教育委員会編『富岡製糸場のお雇い外国人に関する調査報告』富岡市教育委員会, 2010 DL631-J13
『杉浦譲全集 第三巻』杉浦譲全集刊行会, 1978 GK131-41
藤原寅勝『明治以降の生野鉱山史』生野町教育委員会, 1988 DL5-E4
『生野銀山町物語』生野町中央公民館, 1987 DL5-E3
生野町公民館"歴史をつなぐ会"編『生野銀山』生野町中央公民館, 1992 DL5-E27
西堀昭「官営生野鉱山技師ジャン・フランソア・コアニェについて」(手塚豊編著『近代日本史の新研究9』北樹出版, 1991) GB411-112
金折裕司「日本最初の地質屋・高島得三と山口県の地質図」(『応用地質』49(5), 2008.12) Z15-263
西田正憲「明治後期の画家高島北海にみる山岳景へのまなざしの特質」(『ランドスケープ研究 日本造園学会誌』67(5), 2004.3) Z11-315
鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版社, 2002 DL355-H1
柏原宏紀『工部省の研究』慶応義塾大学出版会, 2009 DL355-J2
大内兵衛・土屋喬雄共編『明治前期財政経済史料集成』明治文献資料刊行会, 1964 342.1-O939m-m
前澤輝政『近藤徳太郎』相馬省二, 2005 GK76-H69
日下部高明『京都、リヨン、そして足利』随想舎, 2001 DL631-G12
佐々木信三郎『西陣史』西陣織物館, 1932 586.42-Sa691n
早稲田大学経済史学会編『足利織物史』足利繊維同業会, 1960 586.7-W46a
麻井宇介『日本のワイン・誕生と揺籃時代』日本経済評論社, 2003 DL687-H103
福羽逸人『福羽逸人回顧録』国民公園協会新宿御苑, 2006 GK54-H50
『播州葡萄園百二十年』稲美町教育委員会, 2000 GC172-G91
山梨県生涯学習推進センター編『山梨の人と文化』山梨ふるさと文庫, 2005 GC113-H44
『明治大正産業史 第3巻』日本図書センター, 2004 DC51-H118
水尾順一『化粧品のブランド史』中央公論社, 1998 DL535-G35
ポーラ文化研究所編著『モダン化粧史』ポーラ文化研究所, 1986 GD68-E5
津野海太郎『花森安治伝』新潮社, 2013 GK178-L86
中根君郎『瓦斯燈会社の人々』恒陽社印刷所(印刷), 1971 DL195-2
中根君郎『瓦斯燈建築師プレグラン』恒陽社印刷所, 1968 ND269-2
植村澄三郎『呑象高嶋嘉右衛門翁伝』大空社, 1998 GK133-G68
『明治大正産業史 第2巻』日本図書センター, 2004 DC51-H117
島田昌和『渋沢栄一』岩波書店, 2011 GK128-J83
土屋喬雄『渋沢栄一』吉川弘文館, 1989 GK128-E33
鹿島茂『渋沢栄一 上(算盤篇)』文藝春秋, 2013 GK191-L90
鹿島茂『渋沢栄一 下(論語篇)』文藝春秋, 2013 GK191-L91
渋沢栄一記念財団編『渋沢栄一を知る事典』東京堂出版, 2012 GK128-J110
渋沢華子『渋沢栄一、パリ万博へ』国書刊行会, 1995 GK128-E113
渋沢秀雄『明治を耕した話』青蛙房, 1977 GK128-32
日本史籍協会編『渋沢栄一滞仏日記』東京大学出版会, 1967 GB391-66
杉本秀太郎「「航西日記」の渋沢栄一」(『展望』(209), 1976) Z23-15
宇田川勝 [述]『会社企業の成立』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 2010 GK128-J52
明治文化研究会編『明治文化全集 第10巻(経済篇)』日本評論社, 1992 GB415-G11
井波律子・井上章一共編『幸田露伴の世界』思文閣出版, 2009 KG555-J2
渋沢栄一記念財団付属渋沢史料館編『竜門社の歩み』渋沢栄一記念財団付属渋沢史料館, 2006 D3-H296
『ふらんす』89(1)白水社,2014.1 Z12-79
岡田清治『リヨンで見た虹』日刊工業新聞社, 1997 GK61-G23
田村喜子『京都フランス物語』新潮社, 1984 KH589-490
牧野守監修『日本映画論言説大系 第3期(活動写真の草創期)29』ゆまに書房, 2006 KD641-H135
牧野守監修『日本映画論言説大系 第3期(活動写真の草創期)21』ゆまに書房, 2006 KD641-H137
吉田喜重[ほか] 編『映画伝来』岩波書店, 1995 KD652-G5
小林茂『薩摩治郎八』ミネルヴァ書房, 2010 GK126-J37
村上紀史郎『「バロン・サツマ」と呼ばれた男』藤原書店, 2009 GK126-J16
小林善彦『パリ日本館だより』中央公論社, 1979 EC225-191
篠田勝英「薩摩治郎八とパリ国際大学都市日本館(1)ポール・クローデルの果たした役割」(『白百合女子大学言語・文学研究センター言語・文学研究論集』(7), 2007) Z71-E812
篠田勝英「薩摩治郎八とパリ国際大学都市(2)研究の現段階と人文学における「調査」の実際」(『白百合女子大学言語・文学研究センター言語・文学研究論集』(9), 2009) Z71-E812
村上紀史郎「薩摩治郎八と日本館」(『日仏文化』(79), 2011) Z24-211
鹿島茂『パリの日本人』新潮社, 2009 GK13-J426

第2部 文化の日仏交流

第1章 文学

神田由美子・髙橋龍夫編『渡航する作家たち』翰林書房, 2012 KG381-J156
三浦信孝編『近代日本と仏蘭西』大修館書店, 2004 A99-ZF2-H2
和田博文監修『ライブラリー・日本人のフランス体験』柏書房, 2010 GG336-J18
和田博文[ほか]『パリ・日本人の心象地図』藤原書店, 2004 DC812-H74
今橋映子『異都憧憬日本人のパリ』平凡社, 2001 KG748-G195
柏木隆雄『交差するまなざし』朝日出版社, 2008 KG311-J30
赤瀬雅子『比較文学・比較文化』桃山学院大学総合研究所, 1995 KG311-G23
神谷忠孝「日本近代文学におけるフランス」(『北海道大学人文科学論集』(24), 1986) Z22-453
日本近代文学館編『日本近代文学大事典』 講談社, 1984 KG2-78
有島三兄弟四館共同企画展実行委員会編『有島三兄弟』有島生馬記念館, 2009 KG319-L5
南明日香『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京』翰林書房, 2007 KG575-H20
加太宏邦『荷風のリヨン』白水社, 2005 KG575-H7
坂上博一『永井荷風論考』おうふう, 2010 KG575-J24
永井壮吉・稲垣達郎[ほか]編『荷風全集 第5巻』岩波書店, 1992 KH385-E6
菊谷和宏「永井荷風のフランス受容とその社会思想的含意」(『和歌山大学経済学会研究年報』(17), 2013) Z3-B663
高橋久仁子「永井荷風『ふらんす物語』--初版から元版へ」(『山梨大学国語・国文と国語教育』(11), 2001.8) Z13-2956
滝澤壽「荷風のフランス--『ふらんす物語』再読」(『Quintette』 (18), 1998) Z13-B89
「特集永井荷風の佛蘭西」(『ふらんす』84(12), 2009.12) Z12-79
「特集永井荷風を読む」(『国文学 : 解釈と鑑賞』67(12), 2002.12) Z13-333
末延芳晴「『あめりか物語』から『ふらんす物語』へ--幻滅と疲労、そして断念の果てに--蘇る「ふらんす」」(『国文学 : 解釈と鑑賞』67(12), 2002.12) Z13-333
与謝野寛・与謝野晶子『鉄幹晶子全集』勉誠出版, 2003 KH739-H61
山田登世子『晶子とシャネル』勁草書房, 2006 KG634-H98
『石川三四郎選集 第7巻(一自由人の放浪記.浪)』黒色戦線社, 1977 US21-66
稲田敦子『共生思想の先駆的系譜』木魂社, 2000 EB11-G44
米原謙「第一次世界大戦と石川三四郎--亡命アナキストの思想的軌跡」(『阪大法学』(182), 1996.6) Z2-142
赤尾利弘「石川三四郎の見た滞仏中の藤村」(『亜細亜大学教養部紀要』(37), 1988) Z22-483
「特集島崎藤村--生誕百三十年」(『国文学 : 解釈と鑑賞』67(10), 2002.10) Z13-333
河盛好蔵『藤村のパリ』新潮社, 2000 KG599-G27
山路昭「島崎藤村とフランス--藤村とフランス文明」(『明治大学教養論集』(52), 1969.3) Z22-202
服部嘉香「吉江喬松」(『英文学』(4), 1952.10) Z12-315
『日本の文学 78 (名作集 2)』中央公論社, 1974 KH6-42
『辻潤全集 別巻』五月書房, 1982 KH639-302
玉川信明『放浪のダダイスト辻潤』社会評論社, 2005.10 KG625-H99
岡本かの子『岡本かの子全集 第11巻』日本図書センター, 2001 KH464-G4
林芙美子著 ; 今川英子編『林芙美子巴里の恋』中央公論新社, 2004 KH124-H6
井上謙・神谷忠孝・羽鳥徹哉編『横光利一事典』おうふう, 2002 KG634-H26
井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一歐洲との出会い』おうふう, 2009 KG634-J55
平野幸仁「横光利一における東西対立」(『横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学』(30), 1983.10) Z13-741
西村靖敬「横光利一『旅愁』--パリとの格闘」(『千葉大学人文研究』(36), 2007) Z22-831
川戸道昭・榊原貴教編著『図説翻訳文学総合事典』大空社, 2009 KG421-J1
川戸道昭・榊原貴教編『児童文学翻訳作品総覧』大空社, 2005 KE111-H27
児童文学翻訳大事典編集委員会編『図説児童文学翻訳大事典』大空社, 2007 KE177-H39
小谷野敦編著『翻訳家列伝101』新書館, 2009 KE26-J14
川島瑞枝『我が祖父川島忠之助の生涯』皓星社, 2007 GK73-H88
ジェフリー・アングルス「文化史としての翻訳学 : 川島忠之助の『新説 八十日間世界一周』の事例」(『文学』13(4), 2012.7・8) Z71-D437
辻昶・稲垣直樹共著『アレクサンドル=デュマ』清水書院, 1996 KR114-G3
「アレクサンドル・デュマ(ペール)特集」(『翻訳と歴史』(48), 2010.1) Z71-E149
林信蔵『永井荷風ゾライズムの射程』春風社, 2010 KG575-J18
『集英社ギャラリー「世界の文学」7 (フランス 2)』集英社, 1990 KE211-E13
エミール・ゾラ(工藤肅訳註)『洪水』大学書林, 1957 学857.7-cZ86k-K
*D
尾崎和郎『ゾラ』清水書院, 1983 KR138-3
堀啓子「明治翻訳界のフロンティア : 黒岩涙香の余裕訳」(『文学』13(4), 2012.7・8) Z71-D437
徳田秋聲『徳田秋聲全集 第26巻』八木書店, 2002 KH618-G1
山辺雅彦・酒井三喜・福田耕介『スタンダール、ロチ、モーリヤック』朝日出版社, 2010 KR131-J14
船岡末利編訳『ロチのニッポン日記』有隣堂, 1979 KR163-53
Jean-Luc Azra・池澤明子「フランスにおける日本のステレオタイプ--ピエール・ロチからパリ・マッチまで」(『西南学院大学フランス語フランス文学論集』(47), 2005.秋) Z12-119
小川さくえ「ピエール・ロティ『お菊さん』―幻想に裏切られた西洋人が見た日本女性」(『宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学』(11), 2004.9) Z71-D320
小倉和子「ピエール・ロティの『秋の日本』考」(『立教大学観光学部紀要』(5), 2003.3) Z71-C368
中野三敏・十川信介・延広真治・日野龍夫編集委員『新日本古典文学大系 : 明治編 14』 岩波書店, 2013 KH2-L1
谷口靖彦『森田思軒』山陽新聞社, 2000 GK87-G54
川戸道昭「森田思軒の新資料--『十五少年』の訳稿をめぐって」(『日本古書通信』71(6), (923), 2006.6) Z21-160
齊藤美野『近代日本の翻訳文化と日本語』ミネルヴァ書房, 2012 KG421-J8
『少年小説大系 第13巻』三一書房, 1996 KH6-358
稲垣直樹『「星の王子さま」物語』平凡社, 2011 KR131-J18
石澤小枝子・高岡厚子・竹田順子『フランス児童文学のファンタジー』大阪大学出版会, 2012 KR84-L2
水本弘文『サン=テグジュペリ星の王子さま』NHK出版, 2013 KR131-L5
山内義雄・矢野峰人編『上田敏全訳詩集』岩波書店, 1983 KE214-37
佐藤伸宏「上田敏『海潮音』に於ける「象徴詩」」(『日本文化研究所研究報告』(32), 1996.3) Z22-9
『日本の詩歌 28 (訳詩集)』中央公論新社, 2003 KH8-H31
永井荷風訳『珊瑚集 改版』岩波書店, 1991 KR141-E23
堀口大學訳『月下の一群』岩波書店, 2013 KR141-L5
堀口大學『堀口大學全集 第2巻(訳詩 1)』日本図書センター, 2001 KH152-G621

第2章 芸術

『新潮世界美術辞典』新潮社, 1985 K2-51
三浦篤編『往還の軌跡 = Trajectoires d’allers-retours : 日仏芸術交流の一五〇年』三元社, 2013 K111-L23
茨城県近代美術館編『明治の洋画 : 解読から鑑賞へ』茨城県近代美術館, 2008 KC16-J795
ラファエル・コラン[画] ; 三浦篤監修 ; 福岡市美術館編『ラファエル・コラン展図録』西日本新聞社, 1999 KC16-H1674
旧工部大学校史料編纂会編『旧工部大学校史料』虎之門会, 1931 292-88
山林局「山林局録事」(『大日本山林会報告』(39), 1885.4) Z18-472
高島北海[画] ; 下関市立美術館編『高島北海展 = Hokkai : 没後80年 : 造化の秘密を探る』下関市立美術館, 2011 KC16-J2277
井土誠「高島北海・ナンシーにおける活動とその反響」(『下関市立美術館研究紀要』(2), 1989) Z11-1916
松村任三編『日本植物名彙』丸善, 1884 75-65(洋)
富田仁編『海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ, 1985 GB12-66
座右宝刊行会編集制作『現代日本美術全集7・16』 集英社, 1973-1974 KC16-229
碌山美術館編『荻原守衛の人と芸術』信濃毎日新聞社, 1979 KB91-10
日外アソシエーツ株式会社編『美術家人名事典 建築・彫刻篇』日外アソシエーツ, 2011 K2-J20
中川平常[ほか] 編『郷土歴史人物事典福井』第一法規出版, 1985 GB12-63
岩切信一郎『橋口五葉の装釘本』沖積舎, 1980 UE71-15
夏目漱石「吾輩は猫である」続篇(『ホトトギス』8(5), 1905.2) Z13-233
福沢諭吉著 ; 慶応義塾編『続福沢全集』第1-7巻 岩波書店, 1933-1934 081.8-H826h-Z
安倍能成『岩波茂雄伝』岩波雄二郎, 1957 289.1-I922Ai-i
橋口五葉 [画]『橋口五葉展: 生誕130年 : カタログ』東京新聞, 2011 KC16-J1985
宇佐美斉編著『日仏交感の近代 : 文学・美術・音楽』京都大学学術出版会, 2006 K111-H58
住友慎一『実力画家たちの忘れられていた日本洋画』里文出版, 2003 KC222-H3
芸術研究振興財団・東京芸術大学百年史刊行委員会編『東京芸術大学百年史. 東京美術学校篇 第1-3巻』ぎょうせい, 1987-1997 FB22-E1194
京都市美術館・京都新聞社編『ブリヂストン美術館名作展 : 近代フランス美術と日本の巨匠たち』京都新聞社, 1982 KC16-E1652
市野長之助「明治百年我国洋画壇史」(『同朋学報』同朋学会(18/19), 1968.12) Z9-32
日本洋画商協同組合編『日本洋画商史』日本洋画商協同組合, 1994 K251-E60
宮崎克己『西洋絵画の到来 : 日本人を魅了したモネ、ルノワール、セザンヌなど』日本経済新聞出版社, 2007 KC222-J1
『パリへ : 洋画家たち百年の夢 : 黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで』日本経済新聞社, 2007 KC16-H2335
石橋財団ブリヂストン美術館・名古屋市美術館編『モネ展』中日新聞社, 1994 KC314-E78
和田博文監修『ライブラリー・日本人のフランス体験. 第11巻』柏書房, 2010 GG336-J15
和田博文監修『ライブラリー・日本人のフランス体験. 第12巻』柏書房, 2010 GG336-J16
岡泰正『日欧美術交流史論 : 一七~一九世紀におけるイメージの接触と変容』中央公論美術出版, 2013 K97-L2
松岡壽[ほか]画 ; 松戸市教育委員会社会教育課美術館準備室編『松岡壽とその時代展図録』松戸市教育委員会, 2002 KC16-G2980
中村不折[ほか]画 ; 長野県信濃美術館編『若き日の中村不折とその時代 : 没後50年』長野県信濃美術館, 1993 KC16-E2894
森下正夫・松澤昭史編著 ; 高遠町図書館編『中村不折 : 近代洋画界の奇才』高遠町, 1996 KC229-G97
荒屋鋪透『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 : 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』ポーラ文化研究所, 2005 KC314-H43
東京文化財研究所美術部編『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』文化財研究所東京文化財研究所, 2006 K81-H58
徳大寺公英「黒田清輝小論」(『みづゑ』(589), 1954.9) Z11-181
白滝幾之助「黒田清輝先生のこと」(『みづゑ』(593), 1955.1) Z11-181
高階秀爾「黒田清輝」(『季刊芸術』1(2), 1967.7) Z11-155
岩村透『芸苑雑稿』画報社, 1906 27-333
田辺徹『美術批評の先駆者、岩村透 : ラスキンからモリスまで』藤原書店, 2008 GK66-J14
田辺徹「岩村透と明治期の西洋美術研究 1-4」(『鳰 : 成安造形大学研究紀要』(1), 1994, (5), 1998, (6), 1999, (7), 2001) Z11-B158
藤島武二・岡田三郎助[画] ; そごう美術館・三重県立美術館・ひろしま美術館・日動美術財団編『藤島武二・岡田三郎助展 = Fujishima Takeji and Okada Saburōsuke : Japanese beauty』そごう美術館, 2011 KC16-L389
鹿子木孟郎[画] ; 府中市美術館編『鹿子木孟郎展 : 師ローランスとの出会い』府中市美術館, 2001 KC16-J2373
黒田重太郎[画] ; 佐倉市立美術館・滋賀県立近代美術館・京都新聞社編『黒田重太郎展 : 没後35年』京都新聞社, 2005 KC16-H1682
橋本喜三「黒田重太郎」(『日本美術工芸』(546), 1984.3) Z11-189
矢代幸雄『芸術のパトロン』新潮社, 1958 704.9-Y572g
石渡裕子「国立国会図書館所蔵戦前期美術展覧会関係資料目録」(『参考書誌研究』(50), 1999.2) Z21-291
倉敷市立美術館編『平木政次 : 水彩と素描』倉敷市立美術館, 1991.2 KC16-E1056
青木茂監修 ; 東京文化財研究所編纂『近代日本アート・カタログ・コレクション 8(明治美術会), 9-12(太平洋画会 第1-4巻), 13-15(白馬会 第1-3巻), 34-35(フュウザン会/草土社第1-2巻)』ゆまに書房, 2001-2002 K3-G181
太平洋美術会百年史編纂委員会編纂『太平洋美術会百年史』太平洋美術会, 2004 K6-H37
『白樺』1(8), 1910.11, 3(11), 1912.11 YA5-1172
鈴木信太郎「初期「白樺」の頃の美術の思い出」(『みづゑ』(593), 1955.1) Z11-181
萬木康博「「白樺」と大正期の美術―その展覧会活動のあとづけをとおして(一)」(『東京都美術館紀要』(2), 1977) Z11-881
『日本文学講座』第9巻 改造社, 1934 910.8-N684-k
『日展史』1 (文展編 1 第一回文展(明治40年)~第三回文展(明治42年)) 日展, 1980 K16-180
東京国立近代美術館編『文展の名作「1907-1918」』東京国立近代美術館, 1990 K16-E316
牧野伸顕「文部省の思ひ出―主として美術行政に関する―」(『文部時報』(730), 1941.7) Z7-367
朝日新聞社編『明治大正史 第5巻』朝日新聞社, 1931 a210-184
牧野伸顕「文展創設の當事者として」(『美術新論』6(12), 1931.12) 雑33-40
徳島県立近代美術館[ほか] 編『薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち』共同通信社, 1998 KC16-G1914
木々康子『林忠正 : 浮世絵を越えて日本美術のすべてを』ミネルヴァ書房, 2009 GK49-J12
「特集 歿後100年記念 林忠正コレクション ポール・ルヌアール」(『Museun』(604), 2006.10) Z11-186
林忠正シンポジウム実行委員会編『林忠正 : ジャポニスムと文化交流』星雲社, 2007 GK49-H69
『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告』農商務省, 1902 28-167
森仁史「『稿本日本帝国美術略史』の成立と位相」(『近代画説 : 明治美術学会誌』(通号10), 2001) Z11-B184
『人物・日本の歴史 第12』読売新聞社, 1966 210.1-Z28
清見陸郎『天心岡倉覚三』筑摩書房, 1945 289-O41ウ
森口多里[著] ; 大谷省吾編纂『森口多里』ゆまに書房, 2010 KC222-J10
『日佛藝術』No.1(juil. 1925) YA-122
日本近代音楽館編『明治の作曲家たち』日本近代音楽館, 2003 KD191-H40
中村理平『洋楽導入者の軌跡 : 日本近代洋楽史序説』刀水書房, 1993 KD191-E49
「本邦欧式軍楽の来歴」(『音楽雑誌』(11), 1891.7) 雑35-1
永井荷風「音楽雑談」(『早稲田文学 [第2次]』(43), 1909.6) Z13-4463
高村光太郎「クロオド・デュピュツシイの歌劇『ペレアス・メリザンド』(ROMAIN ROLAND)」(『太陽』17(4), 1911.3) 雑54-35
佐野仁美『ドビュッシーに魅せられた日本人 : フランス印象派音楽と近代日本』昭和堂, 2010 KD191-J19
海老沢敏『むすんでひらいて考 : ルソーの夢』岩波書店, 1986 KD299-15
「黒田清輝とグレー・シュル・ロワン」独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所公開(http://www.tobunken.go.jp/kuroda/grez/intro.html
「国指定文化財等データベース」文化庁公開(http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp

コラム 人びとの交流

鹿島茂『パリの日本人』新潮社, 2009 GK13-J426
三浦信孝編『近代日本と仏蘭西』大修館書店, 2004 A99-ZF2-H2
宇佐美斉編著『日仏交感の近代』京都大学学術出版会, 2006 K111-H58
和田博文 [ほか]他著『パリ・日本人の心象地図』藤原書店, 2004 DC812-H74
今橋映子『異都憧憬日本人のパリ』柏書房, 1993 KG748-E203
渡辺一民『フランスの誘惑』岩波書店, 1995 KG311-G9
岩井忠熊『西園寺公望』岩波書店, 2003 GK123-H4
立命館大学西園寺公望伝編纂委員会編『西園寺公望伝』岩波書店, 1990 GK123-E61
西園寺公望著 ; 原田熊雄編『陶庵公清話』岩波書店, 昭和18 310.4-Sa22ウ
安藤徳器『陶庵素描』新英社, 昭11 711-73
井上馨侯伝記編纂会編『世外井上公伝』内外書籍, 昭和8-9 640-145
福井純子「光妙寺三郎:その人と足跡」(『立命館言語文化研究』4(4), 1993.2) Z12-830
手塚豊「光妙寺三郎の決闘是認論及び「決闘条規」(明治法制史料拾遺-9-)」(『法学研究』43(8), 1970.8) Z2-12
新帰朝者『滑稽なる日本』南風館, 明34 82-354
木村毅『荒城の月』春陽堂書店, 昭和17 特275-73
長尾一平編『山本芳翠』長尾一平, 昭和16 774-69
高階絵里加『異界の海 改訂版』三好企画, 2006 KC229-H156
山本芳翠 [画] ; 平光明彦・古川秀昭 執筆『山本芳翠の世界』郷土出版社, 1991 YQ11-867
吉川順子『詩のジャポニスム』京都大学学術出版会, 2012 KR117-J6
小山ブリジット(高頭麻子・三宅京子訳)『夢見た日本』平凡社, 2006 GK49-H63
エドモン・ド・ゴンクール(隠岐由紀子訳)『歌麿』平凡社, 2005 KC172-H42
『アイデア』(354)誠文堂新光社, 2012.9 Z4-31
ポール・クローデル(内藤高訳)『朝日の中の黒い鳥』講談社, 1988 GB641-E15
大出敦・篠永宣孝・根岸徹郎編 ; 中條忍監修『日本におけるポール・クローデル』クレス出版, 2010 KR113-J11
マブソン・ローラン『詩としての俳諧、俳諧としての詩』永田書房, 2005 KG721-H86
中條忍・支倉崇晴編『クローデルと日本』クローデル歿後50年記念企画委員会, 2006 KR113-H9
渡辺守章『ポール・クローデル』中央公論社, 1975 KR113-14
芳賀徹『ひびきあう詩心』ティビーエス・ブリタニカ, 2002 KR84-G77
ポール・クローデル(奈良道子訳)『孤独な帝国日本の一九二〇年代』草思社, 1999 KR153-G28
内藤高『明治の音』中央公論新社, 2005 GK21-H28
小浜善信『九鬼周造の哲学』昭和堂, 2006 HA153-H41
坂部恵・藤田正勝・鷲田清一編著『九鬼周造の世界』ミネルヴァ書房, 2002 HA153-H1
大東俊一『九鬼周造と日本文化論』梓出版社, 1996 HA153-G12
坂部恵『不在の歌』ティビーエス・ブリタニカ, 1990 HA153-E18
Stephen Light『Shūzō Kuki and Jean-Paul Sartre』Southern Illinois University Press, c1987 HA153-A2
澤田直「一九二八年の九鬼周造とサルトル--ポンティニーの夏期懇話会をめぐって」(『Lilia candida フランス語フランス文学論集』(37), 2007.3) Z71-L49
『九鬼哲学の研究と九鬼文庫のアーカイブ化』甲南大学総合研究所, 2007 HA153-H50
『九鬼周造文庫目録』甲南大学哲学研究室, 1976 UP171-90
『永井荷風集』河出書房, 1952 913.6-N128n-k
秋庭太郎『考証永井荷風』岩波書店, 1966 910.28-N128An
奥本大三郎『博物学の巨人アンリ・ファーブル』集英社, 1999 GK433-G8
神奈川県立博物館編『J.=H.ファーブル』神奈川県立博物館, 1989 GK433-E4
上田哲行編著『トンボと自然観』京都大学学術出版会, 2004 RA531-H107
遠藤彰『見えない自然 新装版』昭和堂, 1998 RA441-G53
山田吉彦『ファーブル記』岩波書店, 1949 a289-167
朝比奈誼「大杉栄訳『昆虫記』考」(『現代文学』(22), 1980.12) Z13-936
宮澤隆義「「本能」と「社会」 大杉栄・きだみのる・坂口安吾における「虫」をめぐって」(『早稲田現代文芸研究』(2), 2012.3) Z72-D62
蜷川譲『パリに死す』藤原書店, 1996 GK128-G19
新藤謙『きだみのる』リブロポート, 1988 KG561-E30
太田越知明『きだみのる』未知谷, 2007 KG561-H142
北実三郎『永遠の自由人』未知谷, 2006 KG561-H125
山口昌男編『林達夫座談集世界は舞台』岩波書店, 1986 H15-299
海老坂武『加藤周一』岩波書店, 2013 GK182-L80
ジュリー・ブロック編著『加藤周一における「時間と空間」』かもがわ出版, 2012 GK72-J93
加藤周一著 ; 鷲巣力編『『羊の歌』余聞』筑摩書房, 2011 GK72-J79
加藤周一著 ; 小森陽一・成田龍一編『言葉と戦車を見すえて』筑摩書房, 2009 KH249-J252
加藤周一著 ; スタジオジブリ編『日本その心とかたち』スタジオジブリ, 2005 K81-H40
加藤周一『日本文化における時間と空間』岩波書店, 2007 EC211-H204
海老坂武『戦後思想の模索』みすず書房, 1981 EC211-130
杉本春生『森有正論』沖積舎, 2004 HA165-H9
朝吹登水子『サルトル、ボーヴォワールとの28日間・日本』同朋舎出版, 1995 HD131-E9
白井浩司『サルトルと知識人』日本経済新聞社, 1966 950.4-SI556S
竹内芳郎・鈴木道彦編『サルトルの全体像』ぺりかん社, 1966 135.9-CS25TS2
渡辺諒『バルト』白水社, 2007 KR112-H25
荒木亨『ロラン・バルト/日本』木魂社, 1989 KR112-E13
篠田浩一郎『ロラン・バルト』岩波書店, 1989 KR112-E7
加藤周一『『日本文学史序説』補講』筑摩書房, 2012 KG12-J107

コラム 「美し国」フランスへの憧れ

伊藤薫『日本のフランス料理史』エービーシーツアーズ, 2011 EF27-J746
東四柳祥子・江原絢子「解題近代日本の料理書(1861~1930)」(『東京家政学院大学紀要 人文・社会学系』(43), 2003) Z22-392
「しみずアーカイブズ」清水建設株式会社公開(http://www.shimz.co.jp/theme/archives/index.html
宇田川悟『フランス料理二大巨匠物語』河出書房新社, 2009 GK115-J22
宇田川悟「ヌーヴェル・キュイジーヌと日本料理」(『Vesta』(39), 2000.8) Z6-3918
宇田川悟『パリの調理場は戦場だった』朝日新聞社, 1995 DH475-G28
熊田忠雄『拙者は食えん!』新潮社, 2011 GD51-J110
新津正人編「上野精養軒物語」ジーメックス株式会社公開(http://gmex21.com/seiyouken/index.html
吉中哲子「調理担当者からみた本学〔日本女子大学〕調理教育の特性――渡辺鎌吉・玉木直子を中心に」(『日本女子大学総合研究所ニュース』(14), 2003.3) Z22-B283
黒岩比佐子『『食道楽』の人村井弦斎』岩波書店, 2004 KG574-H57
帝国ホテル編『帝国ホテルの120年』帝国ホテル, 2010 DH22-L327
村上信夫『帝国ホテル厨房物語』日本経済新聞社, 2004 GK88-H20
秋山徳蔵『味と舌』有紀書房, 1962 596-A387a3
菊谷匡祐「ルイ14世は醤油を使っていた!?」(『文芸春秋』63(12), 1985.11) Z23-10
刑部芳則『洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新』講談社, 2010 GD64-J25
文化学園服飾博物館編『洋装への道』文化学園服飾博物館, 1998 GD64-J11
石川綾子『日本女子洋装の源流と現代への展開』家政教育社, 1968 383.1-I598n
『文化女子大学図書館所蔵服飾関連雑誌解題・目録』文化女子大学図書館, 2005 E1-H36
深井晃子『パリ・コレクション : モードの生成・モードの費消』講談社, 1993 EF25-E758
岸松雄『日本映画人傳』早川書房, 1953 778.21-Ki259n
『東和の半世紀』東宝東和, 1978 KD651-43
『昭和外国映画史』毎日新聞社, 1978 KD651-45
田山力哉『映画はどこへゆく』三修社, 1980 KD652-73
塚田嘉信『日本映画史の研究』現代書館, 1980 KD652-78
田山力哉『フランスの映画作家たち』白水社, 1982 KD684-31
池波正太郎『味と映画の歳時記』新潮社, 1982 KH177-253
山本喜久男『日本映画における外国映画の影響』早稲田大学出版部, 1983 KD652-104
吉田喜重[ほか]編『映画伝来』岩波書店, 1995 KD652-G5
四方田犬彦『日本映画史100年』集英社, 2000 KD652-G202
中条省平『フランス映画史の誘惑』集英社, 2003 KD684-H1
佐藤忠男『日本映画史2(1941-1959)』岩波書店, 2006 KD652-H160
四方田犬彦『日本映画と戦後の神話』岩波書店, 2007 KD652-J2
黒沢清[ほか]編『映画史を読み直す』(日本映画は生きている 2)岩波書店, 2010 KD652-J93
綿貫健治『日仏交流150年』学文社, 2010 A99-ZF2-J2
中村秋一『レヴュウ百科』音楽世界社, 1935 622-270
三林亮太郎『レヴユウからシヨウへ』岡倉書房, 1938 760-19
渡辺裕『宝塚歌劇の変容と日本近代』新書館, 1999 KD597-G90
川崎賢子『宝塚 : 消費社会のスペクタクル』講談社, 1999 KD597-G61
高木史朗『レヴューの王様: 白井鐡造と宝塚』河出書房新社, 1983 KD597-26
袴田麻祐子「「レビュー」の変遷―岸田辰彌から白井鐵造へ」(『ユリイカ』33(5), 2001.5) Z13-1137
袴田麻祐子「「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ」(津金澤聰廣・近藤久美編著『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』世界思想社, 2006) KD597-H33
倉橋滋樹・辻則彦『少女歌劇の光芒: ひとときの夢の跡』青弓社, 2005 KD597-H27
向井爽也『日本の大衆演劇』東峰出版, 1962 779-M912n
中野正昭『ムーラン・ルージュ新宿座: 軽演劇の昭和小史』森話社, 2011 KD511-J15
蘆原英了『私の半自叙伝』新宿書房, 1983 GK38-37
蘆原英了『シャンソンの手帖』新宿書房, 1985 KD841-291
永田文夫『シャンソン : 世界の名曲とレコード』誠文堂新光社, 1984 KD841-266
松島征「日本人にとってシャンソンとは何か?―シャンソン受容史の試み」(宇佐美斉編著『日仏交感の近代: 文学・美術・音楽』京都大学学術出版会, 2006) K111-H58
菊池清麿『日本流行歌変遷史 : 歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社, 2008 KD841-J59
「シャンソンの魅力」(『週刊サンケイ』6(28), 1957.7) Z24-17