序 日仏交流の幕開け

3. 明治政府の対仏接触

明治期の日本人は、留学生・外交官として、また政府中枢が参加した岩倉使節団に随行するなどの形で、フランスを実地に体験した。維新の直後に派遣された留学生からは、自由民権運動に影響を与えた中江兆民(1847-1901)や元老として長く政治に関与した西園寺公望(1849-1940)、農商務相として殖産興業に務めた前田正名(1850-1921)など多様な人材が輩出した。岩倉使節団も、条約改正の実を挙げることはできなかったものの、花の都パリを実見し、フランスの産業等に関する詳細な報告書を残している。
初代駐仏公使・鮫島尚信(1845-1880)らの尽力で、それまで日本では知られていなかった近代的な外交ルールも体系的に理解され、その後の外交活動の基礎が作られた。また、御雇外国人を招く際にも、駐仏公使の果たした役割は大きかった。

岩倉使節団

『特命全権大使米欧回覧実記第1編』表紙

久米邦武編『特命全権大使米欧回覧実記』博聞社,明治11(1878)【34-88『特命全権大使米欧回覧実記』のデジタル化資料

本書は、明治4(1871)年11月に欧米各国の巡視に出発した岩倉使節団の報告書である。執筆者の久米邦武(1839-1931)は佐賀藩出身の漢学者で、大使随行として使節団に参加し、同6(1873)年9月の帰国後、本書の編集に力を注いだ。使節の派遣とその見聞を広く国民に知らせることは、御雇顧問グイド・フルベッキ(1830-1898)の進言が用いられたものである。使節団は米国を手始めに、英国、フランス、ドイツ、ロシアなど各国を歴訪し、それらの国々について文章と銅版画とで精密な記録を載せた本書は、百科全書的な性格の書物とも評される。フランスについても、セーブル製陶場やパン工場等の産業施設から国立図書館等の文化施設、盲学校等の福祉施設に至るまで、駆け足ではあるが幅広い分野について記録を残した。国別の総説部分では、「仏朗西国ハ、欧羅巴州ノ最モ開ケタル部分ニ於テ、中央ノ位置ヲシメ、百貨輻輳ノ都、文明渙発ノ枢ナリ」と述べられている。

『伊藤博文書簡』冒頭部

伊藤博文書簡【井上馨関係文書279-3】伊藤博文書簡のデジタル化資料

岩倉使節団に副使として参加した工部大輔・伊藤博文(1841-1909)から、留守政府で大蔵大輔を務めた井上馨(1836-1915)に書簡が出されている。フランスに到着してから40日余りが経過した時点で書かれたものであるが、フランス国内での見聞について特に言及はなく、久米の『回覧実記』とは趣を異にしている。使節団の目的は、欧米制度の調査のみでなく、不平等条約改正の外交交渉にもあった。本資料は、米国、英国、フランスとの交渉を経た段階のもので、伊藤は諸外国の求める法教寛恕(信教の自由)と内地往来(外国人の居留地外での旅行の自由)のうち、内地往来は国の利害に関わる問題との認識を示している。

『岩倉具視書簡』封筒

岩倉具視書簡【三条家文書書簡の部191-41,191-44】岩倉具視書簡のデジタル化資料

本資料は、使節団の全権大使を務めた岩倉具視(1825-1883)から留守政府の最高責任者であった太政大臣・三条実美(1837-1891)に宛てて出された書簡である。1通目は1872年12月20日付けのもので、英国を出発しフランスに無事到着したことを告げている。2通目は1873年1月20日付けのもので、使節の外遊がすでに予定を超過する中ではあるが、帰国を早めたり、木戸孝允(1833-1877)、大久保利通(1830-1878)を特に名目もなく先に帰したりすることはできない旨を告げている。ここで紹介した以外にも、明治4(1871)年11月の出国以来、岩倉はたびたび三条に宛てて書簡を発しており、使節団と留守政府の間における意思決定の過程をうかがうことができる。

初代駐仏公使・鮫島尚信

『Diplomatic Guide』標題紙

Japanese Legation in Paris, Diplomatic guide, Edinburgh, London, 1874【I-12Japanese Legation in Paris, Diplomatic guideのデジタル化資料

明治3(1870)年閏10月に派遣され、初代駐仏公使を務めた鮫島尚信は、同13(1880)年12月にフランスで亡くなった。本書は、鮫島が明治政府の外交官として、ジョルジュ・ブスケ(1846-1937)やギュスターヴ・ボアソナード(1825-1910)の雇用事務や岩倉使節団への便宜供与などの実務を行うかたわら残した書物である。パリ到着後、外交実務上の手助けをする秘書兼書記として雇い入れた英国人弁護士フレデリック・マーシャル(1839-1905)と共に、ヨーロッパの外交慣行や外交上の基礎知識をまとめ、後進の日本人外交官のために、パリ公使館名義で刊行した。本書は刊行部数が200部と少なかったこともあり、一般には流布せず、当館所蔵本も条約改正交渉に当たった外交官・塩田三郎(1843-1889)の寄贈を受けたものである。

「東京書籍館ヘ英仏書寄贈の件」

東京書籍館ヘ英仏書寄贈の件【鮫島尚信・武之助関係文書82】東京書籍館ヘ英仏書寄贈の件のデジタル化資料

パリで死去した鮫島の旧蔵書の中には、国立国会図書館の前身である東京書籍館・東京図書館に売却・寄贈され、現在まで残されているものがある。寄贈された図書に対する礼状が本資料である。静養のため一時帰国した際に本人から寄贈されたものと、没後末弟の盛(1851-1903)から寄贈されたものとがあり、東京書籍館が購入した分も含めると、合計で520冊余を数えた。その大半が英仏語の図書であり、それらの中には『Diplomatic Guide』の編纂に協力したマーシャルやボアソナードからの献本も含まれている。

1878年パリ万博

『仏蘭西巴里府万国大博覧会報告書』冒頭ページ

仏国博覧会事務局『仏蘭西巴里府万国大博覧会報告書』仏国博覧会事務局,明治13(1880)【35-36『仏蘭西巴里府万国大博覧会報告書』のデジタル化資料

1878年のパリ万国博覧会に参加した際の政府事務局が、博覧会終了後に作成した報告書である。維新後の日本政府が万国博覧会に参加するのは、ウィーン(1873年)、フィラデルフィア(1876年)に次いで3度目で、今まで以上の評判を得たという感覚が事務局にもあったようである。博覧会全体の総論から、事務局業務、日本産品の評判や受賞者の一覧表、他国の出品状況などが一覧できるようになっている。日本産品の受賞状況や留意点の記述に多くのページが割かれているが、とりわけ陶磁器、絹、皮革、穀物類、肉類、魚類、飲料については分量が多い。なお、受賞者が出品した品物については、同事務局が作成した『明治十一年仏国博覧会出品目録』【特45-789】でより詳しく知ることができる。

前田正名関係文書「雑纂」表紙

〔大博覧会以降巴里府下日本物品需用変化ニ就キ報告〕【前田正名関係文書284】大博覧会以降巴里府下日本物品需用変化ニ就キ報告のデジタル化資料

前田正名は明治2(1869)年に留学のため渡仏し、同9(1876)年までパリに滞在、帰国後は主に農商務省で殖産興業に務めた。1878年のパリ万博に際しては、万国博覧会事務官長として関与し、松方正義(1835-1924)副総裁に先んじてパリに入り、万博終了後も残務処理のためパリに残った。その際に実見した日本に対する人々の態度とそれに対する見解を述べたものが本資料である。万博後、パリでは日本に対する興味・関心が高まっている状況でありながら、その関心にこたえる書物等がないことや、パリにおける日本商人の評判が芳しくなく、せっかくの日本への関心も輸出にうまく結びついていないことなどを嘆いている。また、本資料は『雑纂』と題された冊子にまとめられており、続く部分には、前田がフランス語で執筆し、万博会場で上演されて好評を博した「日本美談」という劇(内容は『忠臣蔵』の翻案)の日本語台本も収められている。

『巴理万国大博覧会日本出品品評抄訳』表紙

(小野清照 訳)『巴理万国大博覧会日本出品品評抄訳』農商務省庶務局,明治17(1885)【22-267『巴理万国大博覧会日本出品品評抄訳』のデジタル化資料

1878年パリ万博の出品物に対するフランス側の評言を抄訳したもの。日本産品に対する品評のない「毛糸及毛布ノ部」など、直接関係のない産業についても訳されている。日本産品に対する品評としては、陶磁器や「日本製造擬革紙ノ陳列ハ外国出品中ノ最モ裨益アルモノヽ一」という金唐革紙に対する高い評価が目につく。なお、訳者の小野清照(生没年不詳)は、陸軍省砲兵局を経て農商務省に勤務した。他に、貌魯格 (モーリス・ブロック)『統計論』【36-117】や執務資料として使用されたと思われる「仏国農務沿革史」【前田正名関係文書260】の翻訳がある。