• 利用案内
  • サービス概要
  • 東京本館
  • 関西館
  • 国際子ども図書館
  • アクセス
  • 複写サービス
  • 登録利用者制度
  • オンラインサービス
  • オンラインサービス一覧
  • 国会関連情報
  • 蔵書検索
  • 電子図書館
  • 調べ方案内
  • 電子展示会

書誌データの基本方針と書誌調整:What's 書誌調整?

第10回 情報の情報:メタデータ

What's 書誌調整?

 今回は、「メタデータ」をめぐる書誌調整がテーマである。
 メタデータとは、「データに関する構造化されたデータ」と言われていて、情報資源の組織化、アクセス手段の効率化や保存・管理に寄与するものである。例えば、従来から図書館で作成・利用されているさまざまなデータ(図書や雑誌を対象とした目録、索引、抄録等の二次情報)は、すべてメタデータである。図書や雑誌はもちろん、インターネット上に存在する情報資源(静止画像、動画、音声、ホームページ、電子ジャーナル等の各種コンテンツ)もメタデータの対象になる。メタデータは、実際にはインターネット上の情報資源を発見するツールとして語られる場合が多い。特に、全文検索に適さない情報資源(文字情報を持たない静止画像等)を探し出すためには欠かせない。メタデータそのものは、XML(文書やデータの意味や構造を記述するためのコンピュータ言語の一種)を記述言語として使用するのが一般的である。また、図書や雑誌の目録も、XMLで記述することが可能である。

 インターネット上に存在する情報資源の組織化・利用提供のために二次情報としてメタデータを使用する場合、その「要素」を定義することが必要である。代表的なものとして、「ダブリンコア・メタデータ・イニシアティブ:DCMI」(OCLCの支援の下で活動する団体)が勧告している「ダブリンコア・メタデータ・エレメント・セット:DCMES」がある(表1)。当館は、DCMESに準拠した「国立国会図書館メタデータ記述要素」を平成13年に策定した(表2)。当館では現在この国立国会図書館メタデータ記述要素を「インターネット資源選択的蓄積実験事業:WARP」、「データベースナビゲーションサービス:Dnavi」において試験的に用いている。また、国内では国立情報学研究所が、主として国内の大学・研究機関等を対象に、平成14年から「メタデータ・データベース共同構築事業」を実施している。
 当館は、平成14年11月に「ネットワーク系電子出版物の書誌調整」をテーマに、第3回書誌調整連絡会議を開催し、同会議では「メタデータ作成のルール作り」等の課題が提起された。また、本年(平成16年)、電子図書館サービスの基盤となる「国立国会図書館電子図書館中期計画2004」を策定した。ここでは「デジタル・アーカイブの構築にあたって、アクセスや保存のためのメタデータ付与を行う」ことを掲げている。
 電子図書館サービスの実現には、日々進歩する情報技術をふまえた、情報資源の蓄積・保存・提供に関する継続的な調査研究や、メタデータを収集し、それを効率的に利用するためのメタデータ仕様の共通化とその普及を推進すること等が必要である。これらのうち、「仕様の共通化と普及促進」が「メタデータに関する書誌調整」であり、インターネット上の情報資源を円滑に流通させる上で、その重要度はますます大きくなってきている。

表1 表2
DCMES
(Version1.1)
国立国会図書館メタデータ記述要素(要素概要)
Title タイトル
Creator 作成者
Subject 主題
Description 内容記述
Publisher 公開者
Contributor 寄与者
Date 日付
Type 資源タイプ
Format フォーマット
Identifier 資源識別子
Source 情報源
Language 言語
Relation 関係
Coverage 時間的・空間的範囲
Rights 権利関係

(『国立国会図書館月報』2004.10 No.522)


このページの先頭へ