近代日本人の肖像

近代日本の元老たち

明治維新後、大久保利通木戸孝允ら薩長出身の指導的政治家が国家建設功労者(元勲)として権力を掌握した。

明治22(1889)年黒田清隆が首相を辞任し、伊藤博文が枢密院議長を辞任する折、明治天皇から「元勲優遇」の詔を受けた。以後、山県有朋西郷従道松方正義井上馨大山巌桂太郎西園寺公望が加わり9名が元老となった。公家出身の西園寺を除く8名は、いずれも薩長出身の藩閥政治家であり、明治時代に首相を経験した者は、大隈重信を除き全員が元老に列せられたことになる。

元老についての憲法上、法律上の規定はないが、彼らは天皇の諮問に応じて首相の推薦等重要な国務や外交問題に参画するなど、事実上、明治国家運営の最高指導者の役割を果たした。

大正期に入ると、元老の政治的比重は次第に低下し、大正11(1922)年山県有朋の死後は、西園寺公望が後継首相の選任を行い、13年に松方が死去した後は名実ともに最後の元老となった。西園寺は理想的な政党政治をめざし、その実現に寄与したが、政党間の対立や軍部との関係に苦悩した。西園寺は12(1937)年近衛文麿を首相に推薦したのを最後に、老齢を理由に首相の推薦を辞退、以後は重臣会議に諮問が移った。元老は15(1940)年の西園寺の死去に伴い終了した。

参考文献