解説
慶応義塾中退後、日本銀行職員、石炭商などを経て、明治42(1909)年福沢桃介と共に福博電気軌道を設立、45年九州電灯鉄道(後の九州電力)を創立した。大正6(1917)年衆議院議員。10年関西電気副社長、11年同社と九州電灯鉄道を合併して、東邦電力(後の中部電力)を設立し副社長、昭和3(1928)年社長となる。電力の国家管理反対の急先鋒として活躍したが、国策会社日本発送電が発足して国家統制が強まると、17年東邦電力を解散し全事業から引退。戦後、24年電気事業再編成審議会会長に選出され、全国9ブロックに発電・送電・配電一貫経営の民間会社を置く体制を断行し「電力の鬼」と呼ばれた。
関連資料