現在のカテゴリー:生年月日順:1840年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 官僚、実業家 |
---|---|
出身地(現在) | 山口県 |
生没年月日 | 天保14年8月1日〜明治43年8月2日 (1843年8月25日〜1910年8月2日) |
号・別称等 | 野村弥吉(のむら やきち) |
父は萩藩士。嘉永元年(1848)野村家の養子となり、野村弥吉と称す。文久3年(1863)伊藤博文らとともに密航し、ロンドン大学で鉱山・土木工学を学ぶ。明治元年(1868)帰国し、以後井上勝と称す。4年工部省鉱山寮鉱山頭兼鉄道寮鉄道頭、5年(1872)鉄道頭専任となり、京阪神間鉄道の建設に尽力。15年工部大輔、18年内閣鉄道局長官兼技監などを歴任。23年貴族院議員、内務省鉄道庁長官。24年鉄道国有論を主張して、「鉄道政略ニ関スル議」を提出し、鉄道敷設法制定の契機となった。29年汽車製造合資会社を設立し、社長に就任。鉄道院顧問となり渡欧したが、病にかかり、ロンドンで客死。
出典:子爵井上勝君小伝
請求記号:GK61-47
白黒、8.7×13.5 cm