現在のカテゴリー:生年月日順:1860年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 政治家、官僚 |
---|---|
出身地(現在) | 岡山県 |
生没年月日 | 文久3年1月16日〜昭和16年11月14日 (1863年3月5日〜1941年11月14日) |
父は阪谷朗廬(儒学者)。東京英語学校、大学予備門を経て、明治17年(1884)東京大学文学部政治学理財学科卒。同年大蔵省入省。主計局長、大蔵次官を務めた。39年1月から41年1月までの間、第1次西園寺内閣蔵相の任にあって日露戦争時の財政処理・戦後経営に手腕を発揮した。45年から大正4年(1915)まで東京市長、6年から昭和16年(1941)まで貴族院議員(男爵議員)を歴任。専修大学の学長も務めた。法学博士。渋沢栄一の女婿。
出典:余が母
請求記号:534-73
白黒、10.6×15.1 cm