現在のカテゴリー:生年月日順:1850年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 法律家、政治家 |
---|---|
出身地(現在) | 大阪府 |
生没年月日 | 安政6年6月1日〜大正2年2月20日 (1859年6月30日〜1913年2月20日) |
号・別称等 | 山田奠南(やまだ てんなん) |
父は商人。明治15年(1882)に東京大学法学部法学科を卒業し代言人となる。法律事務に従事する傍ら、東京専門学校(後の早稲田大学)設立の際は大隈重信を補佐し、英吉利法律学校(後の中央大学)の設立発起人の一人となった。18年司法省権少書記官になり、大審院検事・同判事を歴任。22年におきた、旧民法及び旧商法の施行の延期等をめぐる論争「法典論争」の際には、英国法の専門家として延期の意見を展開した。24年大審院判事の職を辞し、再び代言人となる。東京代言人組合会長を3期務めた。衆議院書記官長を経て、31年(1898)に衆議院議員に当選。38年日露戦争後に起こった講和条約反対国民大会においては、主唱者に名を連ねた。
出典:明治弁護士列伝 肖像入
請求記号:80-76
白黒、7.8×11.6 cm