Home > 序章 博物誌資料について

序章 博物誌資料について

博物誌資料を正しく理解し、評価するには、いくつかの注意が必要です。ここでは主な注意点5つについて実例を挙げて解説します。

  1. 転写図の多出
  2. 転写の巧拙
  3. 色彩の違い
  4. 修正・削除がある例
  5. 異名同書

1.転写図の多出

江戸時代の図譜、とくに動物の図譜には、他人の描いた図の転写がたいへん多いのが特徴です。しかも図だけではなく、注記や年月日までそっくり写すことが普通に行われていました。それを心得ていないと、転写図をその著者の実写と思い込み、本人の力量や活躍した年代まで誤って判断してしまうおそれがあります。ただし、転写は剽窃ではありません。写真のない時代に動植物を同定 (品名の考定) するには図がもっとも頼りになりますが、江戸時代には費用のかさむ図鑑の出版は皆無に近かったので、役立つ図は転写して手元に置いておくしか手段が無かったのです。

ここに示すミコアイサ (雌) の図4点は、体型が少し異なるものがあるものの、互いに酷似しています。というのも、これらはすべて高松藩主松平頼恭(まつだいらよりたか)編『衆禽画譜』から転写・再転写を繰り返して描かれてきた図だからです。

  1. 『奇鳥生写図』<本別10-38> 狐アイサ/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  2. 『錦窠禽譜』冊5 <寄別11-10> 狐アイサ/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  3. 『水禽譜』<本別10-21> 狐アイサ/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  4. 『張州雑志』巻13 (名古屋市蓬左文庫蔵) 赤アイサ

2.転写の巧拙

服部範忠著『薬圃図纂』 (享保11 (1726) 成) は、草木の形状に関する漢文表現を図を用いて説明した資料で、転写本として伝わっています。ここに示す4つの図はいずれもイガの箇所を転写したものですが、見比べて明らかなように転写の巧拙が甚だしく、3.や4.では描かれたものの正体がわからない程です。このように、転写者の技量により描かれた図に違いが生じることがあるので、転写本はできるだけ多くの資料を調べる必要があります。なお、1.は書名が異なりますが、内容は2.~4.と同じです。

1.『花葉形状図説』 (画像) 2.『薬圃図纂』 (画像) 3.『薬圃図纂』 (画像) 4.『薬圃図纂』 (画像)

  1. 『花葉形状図説』<特1-450>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  2. 『薬圃図纂』<232-240>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  3. 『薬圃図纂』<特7-242>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  4. 『薬圃図纂』<特1-344>/国立国会図書館デジタルコレクションへ

3.色彩の違い

同じ版木で刷られた刊本でも、先刷と後刷で色合いが異なる場合があり、1点だけ見たのでは評価を誤るおそれがあります。たとえば、奥倉魚仙著『水族写真鯛部』は、安政2年本・同3年本・同4年本の3種がありますが、①の安政2年本は色刷が優れているのに対し、②の安政4年本は色が派手で真を伝えていません。このように、まとまった点数を製作しうる刊本といえども、できるだけ多くの本を検討することが望ましいといえます。

  1. 安政2年 (1855) 本<特7-151>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  2. 安政4年 (1857) 本<特7-152>/国立国会図書館デジタルコレクションへ

4.修正・削除がある例

次の3点は、図は同じですが、そのほかの点が異なっています。このような例も少なくありません。

『龍の宮津子』鍬形_斎画、享和2 (1802) 刊 (画像) 『魚貝譜』 (画像) 『魚貝略画式』 (画像)

  1. 『龍の宮津子』鍬形蕙斎(くわがたけいさい)画 享和2 (1802) 刊 <108-227>/国立国会図書館デジタルコレクションへ:これが最初の版で、図には俳句と俳号が添えられており、俳句に魚名 (虎河豚(とらふぐ))が詠み込まれています。「宮津子」は召使の意です。
  2. 『魚貝譜』<166-181>/国立国会図書館デジタルコレクションへ:1.の後刷・改題本で、図と俳句は1.と同じですが、俳号が無くなっています。
  3. 『魚貝略画式』<241-102>/国立国会図書館デジタルコレクションへ:俳句も俳号も消されてしまい、魚名がわからなくなっています。

5.異名同書

筆写本では、転写した人が書名を変更する場合が少なくありません。このような場合は、注意しないとそれぞれ別の資料として扱ってしまう危険性があります。

たとえば、『鳥賞案子(ちょうしょうあんし)』(享和2 (1802) 序) は薩摩藩の御鳥方比野勘六が著したもので、江戸時代でもっとも広く使われた鳥の飼育書ですが、異名が多いことでも知られています。ここに示した3本は書名が異なりますが、内容は同一です。ほかに、『和漢紅毛鳥集』『飼鳥必要説』『養禽物語』『養禽案子』『鳥養草』『鳥名集』などの異名も知られており、すべてを合わせると書名は十余に達します。

1.『鳥賞案子』-1 (画像) 1.『鳥賞案子』-2 (画像)
2.『飼鳥必用』-1 (画像) 2.『飼鳥必用』-2 (画像)
3.『鳥はかせ』-1(画像) 3.『鳥はかせ』-2 (画像)
  1. 『鳥賞案子』<特1-1716>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  2. 『飼鳥必用』<237-45>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
  3. 『鳥はかせ』<特1-924>/国立国会図書館デジタルコレクションへ
Copyright © 2005 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.