殿様の博物学

描かれた動物・植物―江戸時代の博物誌―

江戸時代のはじまりが徳川家康によるならば、江戸博物学のはじまりもまた、彼の影響からでした。

徳川家康、家光、秀忠の肖像画

慶長12(1607)年、すでに将軍職を退いて“大御所”となっていた家康のもとに、本草書の決定版「本草綱目」が献上されました。もともと本草好きで、いわゆる健康マニアだった家康(当時70歳)は、これを座右に置いて愛読したといいます。

家康に続いて、秀忠、家光までの3代は皆そろって相当な花好きだったようで、秀忠については「花癖かへきあり」という記録があります。家光にいたっては、盆栽へのご執心ぶりが甚だしく、その有り様に不安を感じた“天下の御意見番”大久保彦左衛門が、家光愛玩の一鉢を地面に投げつけてそれを諌めた、という話が伝わっているほどです。

さて、博物学は本来実利を目指すものではないので、日々の暮らしに困っていない人でなければ参加できません。また、博物学の精華の多くは図譜というかたちで今に残されていますが、こうした図譜をつくるためには費用がかさみます。こういった意味で、博物学は暮らしに余裕のある殿様向きの学問だったといえるでしょう。今回の展示に関係が深い殿様だけでも…

  • 八代将軍………徳川吉宗
  • 近江堅田藩主…堀田正敦まさあつ
  • 富山藩主………前田利保としやす
  • 伊勢長島藩主…増山雪斎せっさい ※雪斎は号。名は正賢まさかた
  • 高松藩主………松平頼恭よりたか
  • 常陸笠間藩主…牧野貞幹
    など、実にたくさんの殿様方が博物学に携わっています。

殿様博物学者の多くは、専門の絵師や、絵心のある家臣に図譜を描かせました。ですがなかには、増山雪斎や牧野貞幹のように自ら筆をとって秀逸な動植物画を描いた奇才もいました。

それでは、彼らの本職である治世のほうはどうだったのでしょうか?

堀田正敦は42年間も若年寄を務めた有能な官僚で、老中松平定信による寛政の改革を補佐した傑物でした。松平頼恭と前田利保は、ともに幾度も領地を天災に見舞われながらも、産業の振興や学問の奨励などを推し進め、藩の立て直しに献身しました。名君として名高い徳川吉宗の功績は、歴史の教科書でもおなじみですね。

こうしてみると、彼らは単にお金と暇をもてあましていたから博物学に打ち興じていた、というわけではなさそうです。豊かな知性と教養、産業の育成という目的、そして何よりも、あふれんばかりの好奇心が、多忙な政務に追われる彼らを博物学へと駆り立てたのではないでしょうか。

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。