史料にみる日本の近代 -開国から戦後政治までの軌跡-

別紙 議題草案

別紙 議題草案



別紙
議 題 草 案

一 西洋官制の義は三権之別を主と致し候事に而、法を立候権は、法を行候権と、又法を守候権は無之、法を行候権は法を立候権と法を守候権とは無之、法を守候権は、法を立候権と法を行候権とは無之、三権共皆独立不相倚候故、私曲自ら難行、三権各其任を尽候事、制度之大眼目に有之候、右三権之別、此方に而従来一手に出候事故、今俄に之に傚候義は難相成義に有之候得共、今議政院相立ち、之に立法之権ありて、兼而行法之権相属候而は所謂虎に翼に而有之、専檀縦肆後患如何共難測義に有之候得は姑く古洋法に準し、守法之権を姑く相混候と共、立法行法之権を相判し、議政院は全国立法之権と相定め、公方様政府は全国行法之権と相定め、守法之権は今暫之所、各国行法之権内に兼候事、右に付其配当左之通
一 土地経界之儀は現今之通たるへき事
山城国壱円兼而献貢之通禁裏御領たるへき事
公儀御領は御代官領市中共現今之通たるへき事
諸大名之封地現今之通たるへき事
一 禁裏御領内
公儀御領内、諸大名封境内之政事は、議政院に而立定候法度に関からさる丈は、其主勝手に取治むへき事
一 兵馬戦艦之権は公儀御領は御領限り、諸大名封境内は境内限、自国防禦之為、入用丈之数を備候事、主之勝手たるへき事
是は当時之所、擾動無之様今迄之通に而済置、数年之後、時運漸定候而統轄之策有之度事
一 臨時兵役は、議政院併に公府之会議に而相定へき事
叛国叛民或は海寇応援等之義は、天下之総役に致候共、或は一二国之大名に命候共、臨時会議之取扱たるへき事
一 御領内に而県令治方不宜、大名封境内に而治方不宜、百姓一揆、家中分党抔之事相起、人数百人以上に上り候時は、其曲直刑罰は議政院之捌に任すへき事
但訴詔は公府之全国事務府え出候而、裁許は議政院え移候事
一 禁裏之権之事
第一 鈐定之権
議政院に而議定致候法度は、政府え移し、政府より禁裏え上り鈐定を可受事、但し異議は有之間敷事、右鈐定相済候上、再ひ政府へ下り、布告に相成申へき事
是は今迄之通、尤数年後 神武天皇甲寅を以て紀元相創め天変地妖等に而改元は廃候而可然事
第三 尺度量衡之権
是は京都に其坐を置候事、尤改正之義は議政院に而議定可致候事
第四 神仏両道之長たる権
是も今迄之通之振合、尤右之事に付争案起候時は、寺社事務府に托し、改正有之義は議政院に而議定之事
第五 叙爵之権
是も今迄之振合、数年後議政院之法程能行れ候得は、別に日本勲級相立て、有名無実之叙任は可廃事
第六 高割兵衛を被 為置候権
禁裏御自領に而は、兵馬之備無之候とも、諸大名併に 公儀御領より万石に付二人許之兵卒を調し、兵事調練之上、諸門之警衛併山城諸口之固に備候事、其士官以上は政府より差出、全国事務府に属し支配可受事、尤缼員は其国代番差出し、総而之入用は壱人に付幾許と議政院に而相定、度支事務府に而高割を出納致候事
総而右兵衛之外、山城之国内には、壱人に而も兵杖帯携候は、出入禁制之事、是は関門を置、相改め候事、諸国より之使者も皆兵杖を解き、関門内は総而素袍等相用候事
第七 大名より貢献之奉被 為受候権
是は時献上之如き物を時節に応し奉献之事
禁令 公卿殿上人は山城之国より外出不叶事、或は此義勝手次第たりとも御領外に而は其権平人に均き事
御領之人民地下以下諸人は、万事平民と権義同一体之事

一 政府之権之事
第一 政府即ち全国之公府は
公方様即ち徳川家時之御当代を奉尊奉而是か元首となし、行法之権は悉く此権に属候事
第二 御領内御政治は、諸藩境内政治之通議政院に而立定候法度に拘らさる丈は御勝手たるへき事
以下条列致候ヶ条は全国上之治体に係候事
第三
公方様は総而内外之政令御沙汰等に
大君と可奉称事
第四
大君は行法之権之元首と立て、公府を於大坂被為開、公府之官僚を被為置、天下之大政を被為行候事
右に付江戸は御領之政府と相成候事
第五 全国上公府に関候賞罰黜陟政令法度は皆大君之御名を奉候而、公府各部之宰相行之事
第六 公府之官僚に備り候人名は今迄之通、万石以上以下大小名其器に当候者御撰任相成候事、但宰相而已撰任之節、別に議政院之議定有之、其余之官僚黜陟は大君御勝手に有之候事
右に付親藩属藩、江戸府之御役に備候は御相対と相成事
第七
大君は幾百万石之御領に有之候得は上院列座之総頭に而、両院会議に於て両疑之断案起候節は、一当三之権を被
為持候事
第八
大君は時宜に応し下院を被 為解候権を被 為持候事、尤新院之列、撰任は再ひ其国により可致候事
第九 公府之官制は左之通取極候事
第一 全国事務府 宰相壱員属僚幾員是は以下も同断之事
右は大目附之職其儘に而猶一二事務之加倍も可有之全国大政之出納公府に関候官吏之黜陟を掌候事
第二 外国事務府
当時外国方其儘
第三 国益事務府
是は全国に係候、道中宿駅伝馬人足飛脚、国〃之礦山、銅坐、朱坐等鉛鉄之出法、海運水漕之役将又伝信機蒸気車等に至候迄之支配、当時御勘定局江混入之者振分に相成、此局に
属候事
猶又金銀貨幣坐、猶紙鈔等も当時此局江属可然哉
第四 度支事務府
是は公府限り之出納算勘相掌候官、即ち公府勘定所に而高割税金を納め是を議定に準し分賦致候役
第五 寺社事務府
寺社奉行其儘、尤以後之改革は議政院に有之候事
右之外学政事務府も被 為置候得共、猶後日之改革に譲り可然候
第十 右五府宰臣黜陟之権は
大君に有之、但撰法之節は議政院より三名相撰差出候上に而、壱名御任に可相成候事、自余属僚は議政院別段之議定に準し、其局之宰相と御相談に而黜陟可有之事
禁令 宰臣は議政院より議定之法令相受候節、日附断書無之分は即刻奉行す、遅延は可為越度候事
銭穀出納等之義は悉く議政院議定之通先期後期共可為越度事
一 大名之権、即ち議政院之権之事
第一 上院は万石以上大名列席、全国に関り候法度評議之上決定致し、大君江捧候名にて公府各部之宰臣江送候事
但初度総会議之後は、大概大廊下、大広間、溜、帝鑑、雁、柳抔之差等相立、其一等より順番に而、二年三年、議政院え詰候事、是は英国七年一会之例よりも、和蘭抔年〃順更之制可然、猶会議可相決ヶ条に有之候事
第二 下院は藩士壱藩壱人宛、其藩上下総名代之名目に而、証書調印相済候上、院列に列し、上院同様法度議定之事、猶又更番之後、同人再撰可相許事
此方に而上院下院被為別候とも、目下に彼方之姿には相成不申候は、明白之義に有之候得共、上院斗に而は会議決兼候間、下院をも被為置候事可然奉存候、洋制に而は、人口之多寡に準し総代差出候例には有之候得共、方今封建之治に而左様も相成不申、且百姓町人も未た文盲之時には左様相成兼候間、当時之所姑一藩一名宛総名代と云て罷出可然哉、是は国之大小に依り総代多寡或は聲の軽重抔有之候得共、一時には規定相立申間敷奉存候、夫故初度に而は一国壱人に而、後度より規定相立候様御議定可有之、扨又初度に而も右名代に相立候上は、自国本院と違候抔之事無之様、証書相取候事に而、其撰任は其藩主に任せ、如何にも輿論に叶候輩撰任可有之事、扨又下院は壱藩壱人其缼員無之様有之度事
第三 高割税入は、御料〔割注:禁裏御料は相除き〕よりも、大名領分よりも、高に準し差出、公府之用送に給候事
右多寡年〃定額之外に、猶不同可有之、初度会議之後は、年〃歳終に明年之額相定め、格子糸之幉本に相記し、議定之通、度支府に而取立候後、払出可致候事
第四 右上下院共会議所別に有之候とも一体之者之事
但し当時之所、創議之権は、公府、上院、下院共是を持候事、是は洋制に而は、上下院は懸隔之別有之、権義も全然異候得共、俄に其制に做候事は難相成候に付、後日之議定に任せ、細目迄追而相立候様議定之事
第五 右会議に而致論定候ヶ条大綱は
第一 天下之綱紀制度
封国内部之治は此限内に無之候事
第二 公府高割税入之多寡
第三 臨時之大評議
内外征伐和睦応援等之議定
第四 外邦交際之大法
第五 全国え関り候、市井令、刑罰令、商売令兼而は違反告訴之令議定之事
是は漸次之会議に有之候事
第六 公府に係候各部之条令、就中国益事務府に属る貨幣令、併に諸般雑令等議定之事
是は公府御開に相成候得は、目下に無之而は相立不申事
総而右議政院に而議定致候文中、但書断書無之分は全国一統え係候様兼而之心得之事
右は全国之綱紀に係候大法に有之候処、我国歴史上之沿革も有之、人文之化不化、土俗之宜不宜も有之、一朝一夕之故に無之候得は、一旦俄に善美之域に至り候は可言とも不可行之論に属候得共、右様大綱相立候上に而は将来之目的も相立、年〃の改革も相成候義故明良相契り、賢能其位を得候得は、天下之蒼生雍熙之域に躋り、本邦万国之際に屹立し、称雄干東洋も亦難事には有之間敷候得共、乍併唯是而已に而は禍乱底止とも難申義に御座候猶右大法之略稿之外、五港税入、陪臣公官二ヶ条有之、併に許多之利害有之候得共、爰には不申上候
Copyright © 2006-2010 National Diet Library. All Rights Reserved.