English

メニューへ

第2章 明治国家の展開

ホーム > 第2章 明治国家の展開 > a. 大日本帝国憲法の制定 > 明治14年の政変

a. 大日本帝国憲法の制定

2-3 明治14年の政変

大隈重信と香港鎮台ヘンネッシー 家族とともに 後列左から3人目が大隈重信 『大隈伯百話』所収
大隈重信と香港鎮台ヘンネッシー 家族とともに 後列左から3人目が大隈重信 『大隈伯百話』所収

明治14(1881)年に大隈重信が密奏した意見書は、イギリス流議会制の採択と、明治16(1883)年初頭の憲法制定を説く、急進的なものだった。さらに既に顕在化しつつあった財政政策をめぐる対立が重なって、政府部内の軋轢はいっそう高まった。折しも北海道開拓使官有物払い下げ問題は世論の沸騰を招き、払い下げ中止運動と国会開設要求が結び付けられて論じられた。こうした運動には大隈に近い人物も多く関与しており、大隈が福澤諭吉とともに黒幕として疑われた。

対応を迫られた政府は、払い下げの中止と、大隈の免官を決定し、明治23(1890)年に国会を開く旨の詔書が出された。当史料は明治天皇の手許にあった意見書を借覧した伊藤博文が、明治14(1881)年6月に自ら筆写したもの。

[大隈重信の上奏文(写)]

『[大隈重信の上奏文(写)]』
  • 明治14年3月
  • 伊藤博文関係文書 書翰の部 502
  • 国立国会図書館
国立国会図書館デジタルコレクションへ
メニュー
Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.