(メインタイトル「 国立国会図書館東京本館の資料の利用申込み」) この動画では、国立国会図書館東京本館の資料の利用申込みについて説明します。 当館の所蔵する資料の大部分は、書庫に保管されています。利用申込みを受けると、スタッフが資料を用意して、カウンターで提供します。 (利用者が利用者端末席に座る。) 館内の利用者端末から、資料の検索と、利用申込みをしてください。端末のカードリーダーに登録利用者カードを置き、パスワードを入力します。表示される利用上のお願いを確認し、同意するをクリックすると、端末の利用を開始できます。 (利用者端末のトップ画面。画面に6つのトップメニューが並ぶ。トップメニューは四角いボタンで3行2列に並ぶ。) 資料請求のためには、メニュー左上、「資料を検索して申し込む(国立国会図書館オンライン)」をクリックしてください。 (国立国会図書館オンラインの検索画面。画面中央にキーワード入力欄。その右に虫眼鏡のマークの検索ボタン。) お探しの資料のタイトル、著者名などを入力し、虫眼鏡の検索ボタンをクリックしてください。 (キーワード入力欄に国立国会図書館五十年史と入力する。検索ボタンをクリックする。検索結果一覧画面に遷移する。検索結果の資料名が並んでいる。) 検索結果から、目的の資料を探します。資料のタイトルをクリックすると、資料の情報と、画面下部に所蔵一覧が表示されます。 (検索結果から、利用したい資料のタイトル「国立国会図書館五十年史本編」をクリックする。書誌詳細画面に遷移する。画面上部にタイトル、著者、出版者、出版年月などの書誌情報。画面下部に所蔵一覧。所蔵一覧は、所蔵している場所が表示された横長のボタンが並んでいる。所蔵一覧の上部右側に、「閲覧」ボタンがある。) 「東京本館」所蔵分をクリックします。「閲覧」をクリックすると、申込カートに資料が追加されます。この時点ではまだ申込みは確定していません。 (所蔵一覧から「東京本館」のボタンをクリックする。「閲覧」ボタンをクリックする。画面中央に小さな確認メッセージが現れる。「申込カートに一件追加しました。」と表示され、そのしたに「申込手続に進む(申込カートへ)」のリンクと「閉じる」ボタンが表示される。) 申込み手続きのためにカートに進むか、閉じて検索を続けるかを選択してください。 (確認メッセージで、「閉じる」ボタンをクリックする。) 閉じた場合は、必要な資料を追加し終わったら、画面右上の申込カートのアイコンをクリックしてカートに進んでください。 (画面最上部右側にある申込カートのアイコンをクリックする。申込カート画面に遷移する。申込もうとする資料名が表示され、その右に「申込手続に進む」ボタンがある。) 画面の表示を確認し申込を確定させてください。 (「申込手続に進む」ボタンをクリックする。閲覧申込手続画面に遷移する。画面上部に申込もうとする資料名、そのしたに閲覧利用上の注意事項、そのしたに「注意事項に同意して申し込む」ボタンが表示されている。「注意事項に同意して申し込む」ボタンをクリックする。資料名の上に「以下の申込を受け付けました」と表示される。) なお、一度に請求できるのは、図書が5点、雑誌が10点までです。 (利用者が利用者端末で申込み手続きを終了する。) 資料は20分から30分程度で所定のカウンターに準備されます。 (到着確認端末の外観。モニター上部に「到着確認用」と書かれた看板が取り付けられている。) 到着したかどうかの確認は、到着確認端末で行えます。 (到着確認端末の画面。閲覧申込 受取場所 東京本館:図書カウンター、到着済 3点と表示されている。) カードリーダーに登録利用者カードを置くと、受取場所と到着済みの点数が確認できます。 (カウンターで、利用者がスタッフから資料を受け取る。) 指定のカウンターで登録利用者カードを提示して、資料を受け取ってください。資料によって、カウンターが異なります。 (利用者が座席でスマートフォンを操作する。) なお、東京本館館内からなら、ご自身のスマートフォンやパソコンからも申込みと到着確認が可能です。国立国会図書館オンラインにアクセスし、ログインして申し込んでください。 (閲覧室で、利用者が資料を読んでいる。) 資料の館外への持ち出しはできません。館内の閲覧席などでご利用ください。著作権法等の定めに基づき、複写を行うことが可能です。永く後世に残すため、資料は大切に扱い、伏せて置いたり、飲食しながら利用したり、糊付きの付箋を使用したりしないでください。 (カウンターで、利用者がスタッフに資料を返す。) 資料の利用が終了したら受け取ったカウンターで返却してください。そのほか、分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。