(メインタイトル 「国立国会図書館東京本館での資料の複写手順」) この動画では、国立国会図書館東京本館で資料を複写するときの手順をご説明します。 (複写受付カウンターの外観。) 国立国会図書館では、著作権法等の定める範囲内で複写サービスを利用することができます。複写を申し込む前に、まず、利用する資料を請求し、受け取ってください。 (利用者が利用者端末の前に座る。利用者端末画面から資料を請求する。利用者が資料受取カウンターでスタッフから資料を受け取る。) 資料を受け取ると、複写申込みのステップに進むことができます。 (複写受付カウンターの外観。) 複写の申込みは、3つのステップを経て行います。ここでは、複写製品をその日のうちに受け取る「即日複写」の申込方法をご案内します。最初のステップは、複写申込書の印刷です。 (利用者端末のトップ画面。画面に、6つのトップメニューが並ぶ。トップメニューは四角いボタンで3行2列に並ぶ。) 利用者端末にログインし、トップメニューから、「複写申込書を作成する」をクリックしてください。 (複写申込書作成画面。) 利用中の資料のタイトルが表示されます。 (資料のタイトルの右側に灰色の「即日」ボタンの表示。) 「即日」ボタンをクリックしてください。オレンジ色に変わります。選択し終わったら、画面下部の「確定」ボタンをクリックしてください。 (カードをプリンタのカードリーダーに置き直してくださいという画面が表示される。) 複写申込書印刷用プリンタのカードリーダーに利用者カードを置いてください。 (利用者が複写申込書印刷用プリンタの前に立つ。プリンタの右側のカードリーダーに利用者カードを置く。) 複写申込書が自動的に出力されます。印刷が終わったら、利用者カードを忘れずにお取りください。 (利用者が利用者カードと印刷された複写申込書を手に取る。) 2番目のステップは、申込書の記入としおりによる複写箇所の指定です。 (複写カウンターそばの記入台前。利用者が記入台に置いた本のページをめくる。) 複写申込書に複写したいページと使用目的を記入してください。 (利用者が、複写申込書に記入する。) また、資料の複写したい箇所の最初と最後に、備え付けのしおりをはさんでください。 (利用者が資料の複写したい箇所の最初と最後に、しおりを1枚ずつはさむ。しおりは、幅2センチ、長さ20センチ程度のわら半紙でできている。) 3番目のステップは、複写カウンターでの申込みです。 (画面の左手に本館2階複写カウンター、右手に新館1階複写カウンター。) 複写カウンターは、本館2階と新館1階にあります。資料、複写申込書、利用者カードを持って複写カウンターにお越しください。 (利用者が本館2階複写カウンターに向かう。利用者が資料、複写申込書を複写カウンターのスタッフに渡す。利用者が利用者カードをカードリーダーに置く。) スタッフが申込内容やサイズを確認しますので少々お待ちください。 (スタッフが確認するあいだ、利用者がカウンターの前で待つ。) 確認が終わったら、所要時間の目安をご案内します。通常、15分から30分程度です。 (スタッフが利用者に利用者カードを持っていくよう手で合図する。利用者が利用者カードを手に取る。) (到着確認端末の外観。モニター上部に「到着確認用」と書かれた看板が取り付けられている。) 複写が完了したかどうかの確認は、到着確認端末で行えます。到着確認端末は館内各所に設置されています。 (到着確認端末の画面。即日複写申込 受取場所 東京本館:本館複写カウンター 到着済 1点と表示されている。) カードリーダーに利用者カードを置くと、受取場所と到着済みの点数が確認できます。 複写製品の受取と料金の支払は、申込をしたカウンターの隣にあるレジカウンターで行います。 (利用者がレジカウンターに向かう。) 利用者カードを提示して、複写料金をお支払いください。複写製品と資料をお渡しします。 お支払は、現金のほか、各種電子マネーでも可能です。 (利用者がレジカウンターのスタッフに利用者カードを渡す。スタッフが、カウンター奥の棚から複写製品が挟まれた資料を持ってくる。利用者がレジで複写料金を支払う。) 製品受取後は、すぐに内容に間違いがないかご確認ください。 (利用者が、利用者カードと、複写製品が挟まれた資料を受取り、近くのテーブルに移動する。利用者が、資料に挟まれた複写製品を確認する。) 資料は、その資料を受け取ったカウンターにご返却ください。 (利用者が資料返却カウンターのスタッフに資料を手渡す。) 複写料金や複写受付時間は当館ホームページをご確認ください。 即日複写(来館複写サービス(東京本館)) https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/copy/details.html#sameday 複写料金表(東京本館:来館) https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/copy/fee.html 料金等のほか、複写製品を後日郵送する「後日郵送複写」についての案内も、当館ホームページにあります。 後日郵送複写(来館複写サービス(東京本館)) https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/copy/details.html#later そのほか、分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。 (利用者が複写製品の入った透明の袋を持って、入退館ゲートへ向かう。)