第15回日本古典籍講習会(平成29年度)のご案内
国立国会図書館では、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館と共催で、日本古典籍講習会を実施します。この講習会は、日本の古典籍を所蔵する機関の職員を対象に、日本の古典籍資料が広く活用されるよう、その書誌および利用環境の整備に資することを目的に行うものです。
日程及び会場: | 平成30年1月16日(火)~18日(木):国文学研究資料館 大会議室 平成30年1月19日(金):国立国会図書館 東京本館 大会議室 |
対象: | 日本の古典籍を所蔵する機関の職員で、現在古典籍を扱う業務を担当している者(経験年数おおむね3年以内)。定員32名。原則として1機関からの参加は1名。 応募多数の場合は選考を行います。 |
費用: | 講習費は無料。ただし、交通費および滞在費は受講者負担。 |
申込方法: | 参加申込書(Excel:41KB)をダウンロードし、必要事項を記入の上、電子メールでお申込みください。電子メールの件名は「第15回日本古典籍講習会(H29)申込み(受講者所属機関)」としてください。 ※FAX、郵送でのお申込みは受け付けません。 |
申込締切: | 平成29年10月27日(金)17時 |
申込先: | 国文学研究資料館学術情報課企画広報係 event@nijl.ac.jp |
内容
1月16日(火) 進行/午前:恋田知子(国文学研究資料館助教)、午後:クリストファー・リーブズ(国文学研究資料館助教) |
|
---|---|
10時00分~10時30分 | 開講式・オリエンテーション (恋田知子 国文学研究資料館助教) |
10時30分~11時20分 | 【講義】日本古典籍の基礎知識「はじめての古典籍」 (神作研一 国文学研究資料館教授) |
11時20分~12時40分 | 【昼食・休憩】通常展示「和書のさまざま」見学(受講生各自) |
12時40分~13時30分 | 【講義】くずし字について (恋田知子 国文学研究資料館助教) |
13時40分~14時30分 | 【講義】表紙の文様について (齋藤真麻理 国文学研究資料館教授) |
14時40分~15時30分 | 【講義】写本について「奥書・識語を中心に」 (小山順子 国文学研究資料館准教授) |
15時40分~16時30分 | 【講義】版本について「刊記の読み方を中心に」 (木越俊介 国文学研究資料館准教授) |
16時40分~17時30分 | 国文学研究資料館閲覧室と書庫の見学 (和田洋一 国文学研究資料館学術情報課専門員) |
1月17日(水) 進行/午前:ダヴァン・ディディエ(国文学研究資料館准教授)、午後:小山順子(国文学研究資料館准教授) |
|
10時00分~10時50分 | 【講義】装丁について (落合博志 国文学研究資料館教授) |
11時00分~11時50分 | 【講義】江戸の出版文化について (入口敦志 国文学研究資料館准教授) |
11時50分~13時30分 | 【昼食と展示見学】通常展示「和書のさまざま」 (展示解説:落合博志 国文学研究資料館教授) |
13時30分~14時20分 | 【講義】近代文献について「奥付の読み方」 (谷川惠一 国文学研究資料館教授) |
14時30分~16時00分 | 【講義】蔵書印について①「蔵書印の見方・読み方(概説)」 (堀川貴司 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授) |
16時10分~17時00分 | 【講義】蔵書印について②「蔵書印の見方・読み方(実習)」 (青田寿美 国文学研究資料館准教授) |
1月18日(木) 進行/和田洋一(国文学研究資料館学術情報課専門員) |
|
10時00分~11時50分 | 【講義】国文学研究資料館和古書目録データベースの作成 (増井ゆう子 国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター事務室副室長) |
11時50分~13時00分 | 【昼食・休憩】通常展示「和書のさまざま」見学(受講生各自) |
13時10分~15時00分 | 【実習】国文学研究資料館和古書目録の作成 (増井ゆう子 国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター事務室副室長) |
15時10分~16時00分 | 【講義】日本語の歴史的典籍のデータベースについて (松原恵 国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター事務室古典籍データベース係長) |
16時10分~17時00分 | 質疑応答・意見交換 |
1月19日(金) | |
10時00分~10時10分 | 挨拶・事務連絡 |
10時10分~11時00分 | 【講義】国立国会図書館における和古書書誌データ作成 (豊田さおり 国立国会図書館利用者サービス部人文課古典籍係長) |
11時10分~12時00分 | 【講義】国立国会図書館における古典籍資料の電子化(※) (服部智 国立国会図書館利用者サービス部人文課古典籍係) |
12時00分~13時00分 | 【昼食・休憩】 |
13時00分~13時50分 | 【講義】図書館における資料保存の考え方 (青木留美子 国立国会図書館収集書誌部資料保存課主査) |
14時00分~15時20分 | 【実習】四つ目綴じ・簡易帙の作製 (宇野理恵子 国立国会図書館収集書誌部資料保存課和装本保存係長) |
15時30分~16時20分 | 国立国会図書館古典籍資料書庫の見学・資料紹介 (国立国会図書館利用者サービス部人文課古典籍係) |
16時25分~16時50分 | 質疑応答・意見交換 |
16時50分~17時00分 | 閉講式 |
(都合により、題目・講師などが変更になる場合があります。ご了承ください。
なお、自然災害による交通機関等への影響等が予想される場合は、講習会を中止することがあります。)
(※)デジタル化の企画、仕様、権利処理など、資料デジタル化一般については、国立国会図書館遠隔研修教材「資料デジタル化の基礎」をご参照ください。
問い合わせ先
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
電話:0774-98-1446(係直通)(担当 飯島・小篠)