企画展示「挿絵の世界」
(終了しました)
国立国会図書館では、平成29年度企画展示として「挿絵の世界」を開催します。
挿絵は、小説や物語を支え、彩る存在として人々に親しまれ、新聞や雑誌といった新しいメディアの普及にも貢献してきました。
印刷・表現技法の発達を受け、大衆文化の移り変わりともあいまって多様化してきた挿絵の世界を、明治の新聞、大正・昭和の少年・少女雑誌、SF小説や時代小説、平成のライトノベルなど所蔵資料約90点でご紹介します。
- お知らせ
-
- 関連講演会開催
- 詳細は「東京会場 イベントのお知らせ」をご覧ください。
展示会の概要とおもな展示資料
- 第1部 挿絵の確立―絵入新聞の流行から挿絵の地位確立まで
- 主なトピック「水野年方の新聞小説挿絵」、「『金色夜叉』と挿絵」、「ビアズリーの衝撃」ほか
-
梶田半古/画「續々金色夜叉 續篇」
(『読売新聞』日就社 明治35年5月11日【Z81-16】)
水島爾保布/画
『人魚の嘆き・魔術師』
春陽堂 大正8年【331-133】 - 第2部 挿絵の展開―雑誌の普及と挿絵画家の活躍
- 主なトピック「少年少女向け雑誌の挿絵」、「小村雪岱」、「作家と挿絵画家の様々な関係」ほか
-
高畠華宵/画「學生小説かなし舞姫」
(『少女画報』東京社 大正15年4月【Z32-55】)
小村雪岱/画『おせん 絵入草紙』
新小説社 昭和9年【656-66】 - 第3部 挿絵の多様化―表現と挿絵の担い手の多様化
- 主なトピック「SFアートの勃興」、「イラストレーターの定着」、「ライトノベルの登場」ほか
-
武部本一郎/画『火星のプリンセス』
東京創元新社 1965年【Y81-1499】
いのまたむつみ/画『風の大陸 第9部(天命の時)』
富士見書房 1994年【KH589-E101】
東京会場 イベントのお知らせ
- 事前申込制: 関連講演会 「大正ロマン・昭和モダンの抒情画家―夢二・華宵・淳一を中心に」
- 10月21日(土)14:00~16:00
- 講師: 内田静枝氏(弥生美術館学芸員)
- 申込不要: ギャラリートーク
- 当館担当職員が本展示の裏話をお話しします。
- 10月14日(土)・25日(水)、11月4日(土)・8日(水) 14:00から15分程度
- ※展示会場受付にお越しください。
関西会場 イベントのお知らせ
- 申込不要: ギャラリートーク
- 当館担当職員が本展示の裏話をお話しします。
- 11月19日(日) 国立国会図書館関西館 見学デー
- 1日6回開催 (開始時刻10:30、11:30、12:15、13:15、14:15、15:15)、各回15分程度
- ※展示会場受付にお越しください。
Facebookページ「国立国会図書館の展示(東京・関西)」のお知らせ
Facebookの公式ページを用いて、東京本館・関西館の展示会に関する情報を発信しています。
東京会場
日時 |
2017年 10月10日(火) ~11月11日(土) 日曜日、10月18日(水・資料整理休館日)、11月3日(金・祝)を除く。 10:00~19:00(土曜日は18:00まで) ※一部の資料の展示替え、展示箇所替えを行います。 |
---|---|
会場 |
国立国会図書館 東京本館 新館1階 展示室
|
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 国立国会図書館 利用者サービス部 サービス企画課 展示企画係 03-3506-5260(直通) tenji-kikaku ![]() |
関西会場
日時 |
2017年 11月17日(金) ~12月9日(土) 日曜日・11月23日(木・祝)を除く。 10:00~18:00 (ただし11月19日(日)のみ10:00~16:00開催。) ※『東京日日新聞大錦』、『新聞附録東錦繪』、『水野年方下圖』の3点は複製パネルでの展示です。 |
---|---|
会場 |
国立国会図書館 関西館 地下1階 大会議室
|
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 国立国会図書館 関西館 総務課 0774-98-1224(直通) |