オープンデータセット
- 国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報
- 国内刊行出版物の書誌情報(直近年1年分)
- 書誌IDリスト
- 「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD
- 日本関係外国語図書の書誌情報
- コレクション「上海新華書店旧蔵書」の書誌情報
- オープンデータセットに関するお問い合わせ先
国立国会図書館が提供するLinked Open Data (LOD) については、「使う・つなげる:国立国会図書館のLinked Open Data (LOD) とは」をご覧ください。
国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報
国立国会図書館デジタルコレクションの書誌情報について、図書・雑誌・古典籍の原資料の基本的な書誌項目(タイトル、巻次、シリーズ、版表示、著者、出版者、出版年、ISBN又はISSN、冊数(ページ数・大きさ)、主題(日本十進分類法(NDC)、国立国会図書館分類表(NDLC)、件名、古典籍資料種別))とデジタル画像の書誌項目(URL、公開範囲)をデータセットで提供しています。また、当館がデジタル化した博士論文の基本的な書誌項目(タイトル、著者、学位授与機関、学位授与年)とデジタル画像の書誌項目(URL、公開範囲)及び、歴史的音源の基本的な書誌項目(商品番号、タイトル、作詞・作曲・編曲者・実演家、製作者(レーベル)、リリース日、ジャンル)と音源のURLもダウンロードできます。ご利用に当たっては、次の点にご留意ください。
- ①この書誌情報は図書・雑誌・古典籍・博士論文については令和3年1月15日時点、歴史的音源については令和元年11月27日時点のものであり、ご利用の時点では書誌事項、公開範囲等が訂正、変更されている場合があります。最新の書誌情報は国立国会図書館サーチ又は国立国会図書館デジタルコレクションでご確認ください。なお、国立国会図書館サーチ及び国立国会図書館デジタルコレクションのご利用に当たっては、サーバへの過負荷を避けるため、同時リクエスト数等を制限しています。また、特定のサーバから継続して大量のアクセスがある場合は、アクセスを遮断する等の措置を行う場合があります。
- ②この書誌情報のデータセット(各データから参照できる画像データ及び音声データは除きます。)は、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。なお、この書誌情報のデータセットを利用して行う一切の行為について、当館は何ら責任を負うものではありません。
- ③雑誌についてはデジタル化した初号と最終号の巻次・出版年月を記載していますが、その間の全ての号をデジタル化していることを保証するものではありません(欠号等の場合があります。)。また、号によって公開範囲が異なる雑誌は、館内限定と図書館送信資料の両方に記載しています。
資料種別 公開範囲 インターネット公開 (注1) 図書館送信・参加館配信 (注2) 館内限定 (注3) 図書 xlsx形式: 34.0 MB
tsv形式(zip): 12.1 MB
約35.5万件xlsx形式(分割1): 30.2 MB
xlsx形式(分割2): 27.0 MB
tsv形式(zip)(分割1): 11.5 MB
tsv形式(zip)(分割2): 10.3 MB
約56.9万件xlsx形式: 6.6 MB
tsv形式(zip): 2.3 MB
約7.1万件古典籍 xlsx形式: 5.5 MB
tsv形式(zip): 1.5 MB
約8.1万件xlsx形式: 1.0 MB
tsv形式(zip): 229 KB
約1.7万件xlsx形式: 5 KB
tsv形式(zip): 1 KB
4件雑誌 xlsx形式: 13 KB
tsv形式(zip): 5 KB
80件xlsx形式: 1.0 MB
tsv形式(zip): 509 KB
約1.1万件xlsx形式: 269 KB
tsv形式(zip): 125 KB
約0.3万件博士論文 xlsx形式: 1.2 MB
tsv形式(zip): 807 KB
約1.5万件xlsx形式: 9.8 MB
tsv形式(zip): 6.4 MB
約11.7万件xlsx形式: 1.5 MB
tsv形式(zip): 1.0 MB
約1.9万件歴史的音源 (注4) xlsx形式: 322 KB
tsv形式(zip): 138 KB
約0.5万件- (注1)インターネット公開の書誌情報は、国立国会図書館デジタルコレクションで提供しているデジタル画像で、①著作権保護期間満了のもの、②著作権者の許諾を得ているもの、③文化庁長官裁定のもの、の3つがあります。
- (注2)図書館送信とは、図書、古典籍、雑誌、博士論文について、デジタル画像がインターネット公開されておらず、絶版等の理由で入手困難な資料で、公共図書館・大学図書館等(国立国会図書館の承認を受けた図書館に限ります。)にデジタル画像を送信し、各図書館で画像の閲覧等ができるものの書誌情報です。また、参加館配信とは歴史的音源について、著作権及び著作隣接権の保護期間満了が確認できない音源で、公共図書館・大学図書館等(国立国会図書館の承認を受けた図書館に限ります。)の館内で視聴できるものの書誌情報です。
- (注3)国立国会図書館内でのみ、デジタル画像やデジタル音源の閲覧・視聴等ができるものの書誌情報です。
- (注4)歴史的音源の書誌情報については、参加館配信及び館内限定のデータセットの内容は同じです。
国内刊行出版物の書誌情報(直近年1年分)
国内刊行出版物の書誌情報について、基本的な書誌項目(資料種別、全国書誌番号、ISBN又はISSN、タイトル、著者、版表示、シリーズ、出版事項、大きさ・容量等)と国立国会図書館オンライン書誌項目のURLをデータセットで提供しています。ご利用に当たっては、次の点にご留意ください。
- この書誌情報には、国内で刊行された出版物(外国で刊行された日本語出版物も含む)を対象とし、当該年の1月から12月までの期間に国立国会図書館で書誌作成が完了したものが含まれます。
- この書誌情報は、データセット作成時のものであり、ご利用時点で書誌情報が変更されている場合やURLから国立国会図書館オンラインの書誌情報に遷移できない場合があります。
- 資料種別(FMT)は、図書(BK)、電子資料(CF)、地図資料(MP)、録音資料(MU)、雑誌・新聞(SE)、映像資料(VM)の6種類あります。
- この書誌情報のデータセットは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。なお、この書誌情報のデータセットを利用して行う一切の行為について、当館は何ら責任を負うものではありません。
書誌IDリスト
国立国会図書館では、国立国会図書館オンラインや国立国会図書館サーチ、国立国会図書館デジタルコレクションなどのオンラインサービスで書誌情報を提供していますが、これらの書誌情報は、オンラインサービスごとに、含まれる書誌項目や対象資料範囲が異なります。国立国会図書館が提供する書誌情報をより効果的にご利用いただくため、各書誌情報を結びつけるキーとなる各種のIDをリスト化し、提供しています。
ご利用に当たっては、次の点にご留意ください。
- ①このリストは、次のIDを対象にしています。
- 国立国会図書館の書誌ID(NDLBibID)
- 全国書誌番号(JPNO)
- 国際標準図書番号(ISBN)
- 国立国会図書館で付与した永続的識別子(NDLJP)(PID)
- ②このIDリストは、令和2年7月22日時点のものであり、利用の時点ではデータが訂正・変更されている場合があります。最新のデータは、国立国会図書館サーチ又は国立国会図書館デジタルコレクションでご確認ください。なお、国立国会図書館サーチ及び国立国会図書館デジタルコレクションのご利用に当たっては、サーバへの過負荷を避けるため、同時リクエスト数等を制限しています。また、特定のサーバから継続して大量のアクセスがある場合は、アクセスを遮断する等の措置を行う場合があります。
- ③このIDリストは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。なお、このIDを利用して行う一切の行為について、当館は何ら責任を負うものではありません。
- 書誌IDリスト(2ファイルに分割されています。)
「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD
図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)は、図書館をはじめ博物館、美術館、文書館などの類縁機関に付与されている国際的な識別子です。ISO 15511で国際標準規格として定められており、日本では、国立国会図書館が国内登録機関となり、国内のISIL付与及び管理を行っています。
当館ではLinked Open Data(LOD)の利活用を推進しており、その一つとしてISILの試行版LODを公開します。ご意見・ご感想を、以下のお問い合わせ先までお寄せください。
この試行版LODは、バージョン1.2 Beta(2020年1月9日)です。
営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。
- ISILの試行版LOD(8ファイルに分割されています。)
- ISIL-LOD1_8(RDF/XML: 1.78 MB)
- ISIL-LOD2_8(RDF/XML: 1.59 MB)
- ISIL-LOD3_8(RDF/XML: 1.60 MB)
- ISIL-LOD4_8(RDF/XML: 1.68 MB)
- ISIL-LOD5_8(RDF/XML: 1.60 MB)
- ISIL-LOD6_8(RDF/XML: 1.62 MB)
- ISIL-LOD7_8(RDF/XML: 1.63 MB)
- ISIL-LOD8_8(RDF/XML: 1.31 MB)
- ※詳細は、試行版LODのデータモデル(PDF: 285 KB) と「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODについて(txt: 9 KB)をご確認ください。
- ※ISIL-LODバージョン1.2 Betaは2019年12月10日時点でISIL管理台帳に登録されているデータに基づいて作成されたものであり、ご利用の時点ではデータが訂正・変更されている場合があります。最新の登録データは、ISIL管理台帳ファイル(CSV形式及びExcel形式)をご確認ください。
- ※このデータセットには、ISIL管理台帳ファイル以外のデータとして、以下のデータが含まれています。
- 住所の緯度・経度
- Web NDL Authoritiesの名称実体URI
- 国立情報学研究所総合目録データベースの図書館ID(FA番号)のURI
- 統計センターの統計に用いる標準地域コード
- DBpedia JapaneseのURI
- 国際標準名称識別子(International Standard Name Identifier:ISNI)
- 図書館館種コード(LibType)
図書館の種別を表す語彙を定義しているもので、ISILの試行版LODの中で使用しています。 - 活用事例
- 日本国内の図書館の緯度経度を取得するSPARQL式とSPARQLエンドポイント及びWebユーザーインターフェース(本間維氏作成)(2020年3月9日確認)
※各種アプリケーションからSPARQL式を送る場合はSPARQLエンドポイントを、Webブラウザ上でSPARQL式の実行結果を確認する場合はWeb UIをご利用ください。WebブラウザでSPARQLエンドポイントのURLを開いた場合は、エラーが表示されます。 - 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)LOD SPARQLエンドポイントとISIL-LODを用いた地図アプリ(上田洋氏作成)(2016年4月20日確認)
- 日本国内の図書館の緯度経度を取得するSPARQL式とSPARQLエンドポイント及びWebユーザーインターフェース(本間維氏作成)(2020年3月9日確認)
- 参考文献
- 橋詰秋子「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)のLinked Open Data」『図書館雑誌』 109 (6) 2015.6. pp. 382-383
- 福山樹里「NDLにおけるLODの作成と試行提供:ISILを対象として」『カレントアウェアネス-E』 No.281 E1675 2015.05.21
日本関係外国語図書の書誌情報
日本関係外国語図書の書誌情報について、基本的な書誌項目(URI、書誌ID、国立国会図書館の請求記号、ISBN、タイトル、著者、版表示、シリーズ事項、出版事項、数量等、大きさ、言語コード、出版国コード、国立国会図書館分類(NDLC)、個人著者標目(典拠ID)、団体著者標目(典拠ID))のデータセットを提供しています。
2002年1月から2020年12月までに整理された書誌データを収録した累積版と、2020年7月から12月までの6か月間に整理された書誌データを収録したものと、2種類のデータセットを提供しています。
ご利用に当たっては、次の点にご留意ください。
- ①このデータセットには、次に該当する図書の書誌情報が含まれています。
- 日本関係欧文図書:児童書以外の下記欧文図書
- 主題が日本に関係する欧文図書
- 主題は日本関係ではないが、著者に日本人・日系人が含まれる欧文図書
- アジア言語の日本関係図書:児童書以外の下記アジア言語図書
- 主題が日本に関係するアジア言語図書
- 主題は日本関係ではないが、著者に日本人・日系人が含まれるアジア言語図書
- 他国で刊行された日本関係児童書:下記の外国語児童書
- 主題が日本に関係する外国語児童書
- 主題は日本関係ではないが、著者に日本人・日系人等が含まれる外国語児童書
- 日本関係欧文図書:児童書以外の下記欧文図書
- ②このデータセットは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。なお、このデータセットを利用して行う一切の行為について、当館は何ら責任を負うものではありません。
- ③データセット中で使用している言語コード及び出版国コードは、2020年1月まで提供していた「日本関係外国語図書の書誌情報(試行版)」ではそれぞれISO 639-2とISO 3166を使用していましたが、現在はMARC言語コード及びMARC国名コードを使用しています。
- 日本関係外国語図書の書誌情報(累積版)(tsv形式)(UTF-8)(zip: 5.5 MB)
- 日本関係外国語図書の書誌情報(2020年7~12月分)(xlsx形式とtsv形式の2つの形式で提供しています。)
コレクション「上海新華書店旧蔵書」の書誌情報
上海新華書店が保管していた中国書の見本約14万件の基本的な書誌項目(タイトル、巻号等、責任表示、版表示、出版地、出版者、出版年月、形態、シリーズ、書誌ID、請求記号、国立国会図書館オンラインのURL)をデータセットとして提供しています。
新華書店は、1937年に延安で創業した国営書店で、1950年代から70年代にかけて中国国内の書籍の発行(取次・販売)の中枢を担っていました。1949年に分店として設立された上海新華書店は、その華東地区における拠点的役割を果たしており、本データセットはその蔵書を目録化したものです。1930年代から90年代に及ぶ中国の出版物の一大見本コレクションの目録として、当時の出版状況を知る上でも貴重なデータとなっています。コレクション本体の概要については、リサーチ・ナビ「アジア情報室所蔵資料の概要: コレクション: 上海新華書店旧蔵書」をご参照ください。
ご利用に当たっては、次の点にご留意ください。
- 現物の資料が繁体字表記である場合、原則として簡体字に変換して入力を行っていますが、全体の1%程度、繁体字で入力されている書誌データが含まれています。
- 同コレクションには児童書約6,000冊が含まれていますが、本データセットには含まれておりません。
- このデータセットの書誌情報は令和2年7月22日時点のものです。
- 本データセットは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由にご利用になれます。なお、本データセットを利用して行う一切の行為について、当館は何ら責任を負うものではありません。
お気付きの点がありましたら、オープンデータセットに関するお問い合わせ先までご連絡ください。
オープンデータセットに関するお問い合わせ先
国立国会図書館 電子情報部
電子情報流通課 標準化推進係
メールアドレス:standardization