現在のカテゴリー:生年月日順:1820年代[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 芸術家 |
---|---|
出身地(現在) | 山口県 |
生没年月日 | 文政11年1月13日〜明治21年11月5日 (1828年2月27日〜1888年11月5日) |
日本画家。家は長府藩の御用絵師。弘化3年(1846)江戸に出、木挽町狩野家に入門した。橋本雅邦とは同門。維新の変革に際し困窮したが、アメリカ人御雇教師フェノロサと出会い、その勧めで西洋絵画の空間表現や色彩等を摂取し日本画の革新に努めた。明治17年(1884)文部省御用掛に任命。21年東京美術学校教授となるが、開校を前に没した。代表作に「不動明王」「悲母観音」などがある。
出典:国史肖像大成
請求記号:281.038-Ko53ウ
白黒、6.4×12.5 cm