このページの本文へ移動
現住所
江東区富岡
解説
寛永19(1642)年、京都の三十三間堂を模して、弓術稽古のため浅草松葉町に建立された。元禄11(1698)年の火災で焼失、同14(1701)年に富岡八幡宮の東側に再建された。正面の柱の間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。柱の間隔は2間のため、実際の堂の大きさは南北66間(約120メートル)、東西4間(約7メートル)であった。堂の南北を射通す競技「通し矢」が行われ、江戸の名所として賑わった。明治5(1872)年に廃仏毀釈により解体された。