大小暦クイズ

  • 初級
  • 中級
  • 上級

第8問(着物雛型)文久2年壬戌(1862)大小暦 解答

着物の柄になっている大小の丸を右上の大から1月、2月小、大、大と見ていきます。左に移って、小、大、小、大、小(閏8月)、大、小、大、小と続きます。8月大と閏8月小の模様は重なって書かれています。

「寛文雛形写」とあり、寛文6年(1666)に刊行された『新撰御ひいなかた』(浅井了意序)を模したものと思われます。こうした文様見本集は、新しい模様の図案を示すもので、江戸時代に流行しました。綾岡輝松(あやおかてるまつ 1817~1887)は幕末の商人で画家でもありました

大の月:
1 , 3 , 4 , 6 , 8 , 9 , 11
小の月:
2 , 5 , 7 , 閏8 , 10 ,12

暦クイズの解答を、画像に赤字で追記しています。画像をクリックすると赤字をON/OFFできます。