• 利用案内
  • サービス概要
  • 東京本館
  • 関西館
  • 国際子ども図書館
  • アクセス
  • 複写サービス
  • 登録利用者制度
  • オンラインサービス
  • オンラインサービス一覧
  • 国会関連情報
  • 蔵書検索
  • 電子図書館
  • 調べ方案内
  • 電子展示会

トップ > 国会図書館について > 書誌データの作成および提供 > 日本目録規則適用細則 > 国立国会図書館 「日本目録規則 1987年版 改訂版」和図書適用細則(平成9年-平成17年)その2

書誌データ作成ツール:日本目録規則適用細則

国立国会図書館 「日本目録規則 1987年版 改訂版」和図書適用細則(平成9年−平成17年)

<その2>

目次

このページの先頭へ

2.2 版に関する事項
2.2.0 通則
2.2.0.1 (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

  ア) 版表示

  イ) 特定の版にのみ関係する責任表示

  ウ) 付加的版表示

  エ) 付加的版にのみ関係する責任表示

2.2.1 版表示
2.2.1.1 (版表示とするものの範囲)

 版表示には、通常序数と版、または他の版との差を示す。「改訂」とか「新」という語と「版」という用語が結びついた形がある。これに若干の語句が付加されていることもある。

2.2.1.1A*

 印刷原版、マスター等は同一であっても、外装に差があり、かつ特定の版として表示されているものは版として扱う。(NCR新版予備版採用時には特殊な版表示として注記に記録していた)

   新装版、縮刷版、机上版、復刻版

 「版」という語がついていても、最新版、愛蔵版、豪華版、保存版、普及版等は異版がなければ、タイトル関連情報として記録する。私家版、カラー版、コミック版、完全版等はタイトル関連情報して記録する。

注1) 復刻版は情報源になければ複製注記として記録する
注2) 限定版は注記として記録する。また、私家版などの「限定××部」は限定版とはしない
(NCR新版予備版採用時には限定版として注記していた)    
注3) 岩波書店の「改版」は、活版印刷から電子写植にかえたという意味(印刷原版が同一でない)であり、装丁を変えたり、旧カナを新カナに変えるなど手を加えることもあるので「版」として扱う。

  【本タイトル】国家論 【責任表示】スピノザ著 【版表示】第12刷改版

  【出版年月】1976.8 【本シリーズ名】岩波文庫

  (情報源の表示  1976.8.16 第12刷改版発行 1995.2.10 第16刷発行)

  「版」と表示されていても「刷」と判断されるものは「刷」とみなす。初版の前書きしかない、初版から数カ月で2版が出版される、小説で2版とある等の場合は、「版」と表示されていても「刷」とみなす。(2.4.3.1任意規定参照)

   注4) 重版は2刷とみなす。

2.2.1.1B

 版として表示されていても、実際は巻次、回次、年次等に相当する場合は、別の書誌的事項として扱う。(1.10.1.1参照)

2.2.1.1C*

 刷次は記録しない。ただし、刷次の表示中に特に改訂、増補等の表示があれば、これを付加的版表示として記録する。(2.2.3参照)

 また、付加的版表示ではないが、例外として刷次を記録する場合は出版年月の項に記録する。(2.4.3.1任意規定参照)

2.2.1.2* (記録の方法)

 情報源における表示のままに記録し、補記した事項は角がっこに入れる。ただし、数字はアラビア数字にかえる(2.0.6.4)。改訂新版、第2版、改訂版、改稿版、増補、2訂版、新装版、改訂新装版 など

2.2.1.2 別法

 次の版表示は記録しない。

   ア) 初版 

   イ) 総合タイトルのない図書の各著作の版次

   ウ) 他の書誌的事項と結合していて、すでに他の箇所で記録されている版表示

2.2.2 特定の版にのみ関係する責任表示
2.2.2.1 (責任表示とするものの範囲)

 図書の特定の一つの版にのみ関係している著者など。2以上の版に関係しているが、すべての版には関係していない著者なども含める。

2.2.2.2* (記録の方法)

 記録の方法は2.1.5.2による。

2.2.3 付加的版表示
2.2.3.1* (付加的版表示とするものの範囲)

 一つの版グループ中の特定版に関するあらゆる種類の版表示を含む。刷次の表示中に特に改訂、増補等の表示があれば、これを付加的版表示として記録する。

 【付加的版表示】 補訂第4刷 【出版年月】1994.3

 (情報源の表示:1990.3.20 第1刷  1991.3.20 第2刷  1993.4.2 第3刷  1994.3.21 補訂第4刷  1995.4.2 補訂第5刷)

2.2.3.2* (記録の方法)

 情報源における表示のまま記録する。「改訂新装版」を「改訂版」と「新装版」に分けて記録はしない。記録の方法は2.2.1.2による。

2.2.4 付加的版にのみ関係する責任表示
2.2.4.1 (責任表示とするものの範囲)

 付加的版にのみ関係する著者等。

2.2.4.2* (記録の方法)

 記録の方法は2.1.5.2による。

このページの先頭へ

2.4 出版・頒布等に関する事項
2.4.0 通則
2.4.0.1* (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

   ア) 出版地、頒布地等

   イ) 出版者、頒布者等

   ウ) 出版年月、頒布年月等

   エ) 製作項目(製作(印刷)地、製作(印刷)者、製作(印刷)年)

2.4.0.3 (複製本)

 複製本の場合は、記述対象図書の所定の情報源によって出版・頒布等に関する事項を記録するとともに、原本の出版・頒布等に関する事項を注記する。

2.4.1 出版地、頒布地等
2.4.1.1 (出版地、頒布地等とするものの範囲)

 所定の情報源において、出版者(もしくは頒布者)名と関連して表示されている地名(市、町、村)のことで、2以上の出版者名があるときは、顕著な出版者名(もしくは最初の出版者名)と関連する地名である。情報源において、出版者の表示がなくても、その出版物の出版地(もしくは頒布地)として示されていることがある。

2.4.1.1A

 出版地の表示がないときは、頒布地を記録する。(2.4.2.2D参照)

2.4.1.1B

 同一出版者に2以上の出版地があるときは、顕著なもの、最初のものの順で、一つの出版地を選定する。2言語以上で表示されているときは、本タイトルまたは本文の言語と一致するものを記録する。

2.4.1.1C

 出版者とそれに対応する出版地が2組以上表示されている場合は、顕著なもの、最初のものの順で、一つの組を選択して記録する。

2.4.1.1D

 任意規定頒布地を出版地、出版者に続けて記録する。

注) JAPAN/MARCでは、2番目の出版地および出版地が別にあるときの頒布地は、一般注記として記録している。(2.4.2.1E任意規定参照)

2.4.1.2* (記録の方法)

 日本の出版地は、出版者が所在している市町村名を記録する。ただし、識別上必要があるときは、都道府県名を付記する。市名では、府中(東京都)、府中(広島県)のみ都道府県名を付記し、町村名は識別上必要なので必ず付記する。ただし、同一都道府県に同一町村名があると判明したときは、郡名まで付記する。

  注1) 市名の「市」は記録しない。東京特別区は「東京」とのみ記録する。

  注2) 出版地名はあるがままに転記する。

        【出版地】Tokyo (情報源の表示:The Mysterious Press,Tokyo)

2.4.1.2A

 古地名、外国地名は所定の情報源に表示されている出版地をそのまま記録する。

2.4.1.2B

 外国地名には、識別上必要があるときは、国名、州名を付記または補記する。

2.4.1.2C*

 出版地がその図書に表示されていないときは、調査もしくは推定による出版地を角がっこに入れて記録する。出版地不明のときで、頒布地も代替情報として記録できないときは「[出版地不明]」と補記する。

2.4.1.2C任意規定

 外国の出版物で出版地が不明のとき、出版国の表示があれば国名を記録する。

2.4.2 出版者、頒布者等
2.4.2.1 (出版者、頒布者等とするものの範囲)

 記述対象図書の出版、頒布、公開、発行等について責任がある個人もしくは団体の名称、またはそれが識別できる表示。近代的な出版・流通制度が確立していない場合、出版関係の機能と物としての製作の機能が混在していることがあるが、このような場合は、これらの機能を果たしている個人または団体を含む。

2.4.2.1A*

 出版者の表示がないときは、頒布者を記録する。(2.4.2.2D参照)

2.4.2.1B

 民国以降、中国刊行の図書に併記されている出版者と発行者については、発行者を頒布者として取り扱う。

2.4.2.1C

 和古書を記述する場合は、奥付に表示されている最後の出版者か、見返しに表示されている最初の出版者を記録する。

2.4.2.1D

 2以上の出版者等の表示があるときは、顕著なもの、最初のものの順で、1つを選択する。2言語以上の表示があるときは、本タイトルまたは本文の言語と一致するものを記録する。

2.4.2.1D任意規定*

 外国の出版者との共同刊行を含め、記録しなかった出版者は注記する。共同刊行者が複数の場合は、原則として、はじめの1つを記録し、後は「ほか」と省略する。

    【注記】共同刊行:大分県指導漁協連合会

2.4.2.1E任意規定*

 頒布者を出版地、出版者に続けて記録する。この場合、出版地、出版者、出版年月、頒布地、頒布者の順とし、「発売」など、頒布者の果たしている役割を示す語句を付記する。

注1) 外国刊行の出版物で発売が国内の場合も同様とする。

【出版地】Guam 【出版者】サンゼン出版 【頒布地】東京 【頒布者】マルモ出版(発売)

(こういう場合は、NCR新版予備版採用時には発売地・発売者を出版事項に記録し、出版者は注記していた)

注2) 東京官書普及、官報取扱所等は「取扱」とあるが、発売とはみなさない。    
注3) JAPAN/MARCでは2番目以降の出版地・出版者および出版者が別にあるときの頒布地・頒布者は一般注記として記録している。(2.4.1.1D任意規定参照)
2.4.2.2* (記録の方法)

 出版者は、その図書に表示されている名称を記録する。ただし、出版者名に付されている法人組織を示す語などは省略する。「○○役所」「○○役場」の形の役所と役場の語は記録しない。私家版は個人名を記録する。

    【出版者】丸善 (奥付の表示:丸善株式会社)

    【出版者】調布市 (奥付の表示:東京都調布市)

    【出版者】[東京都]杉並区 (奥付の表示:杉並区)

    (編集・発行が同一の団体で責任表示において補記をした場合は、出版者の補記は省略する)

2.4.2.2A

 明治初期までの和古書の出版者は、個人名のみの場合はそれを記録し、屋号のあるものは屋号に続けて名を記録する。

2.4.2.2B*

 外国の出版者はその図書の表示のままに記録する。

2.4.2.2C*

 出版者と頒布者双方がその図書に表示されていないときは、「[出版者不明]」と補記する。ただし、その図書から容易に出版者名が推定できるときは推定した出版者名を角がっこにいれて記録する。

2.4.2.2D

 頒布者とこれに対応する頒布地が、出版者と出版地に代わるものであるときはこれらを記録し、頒布者に「(発売)」と付記する。

2.4.3* 出版年月、頒布年月等
2.4.3.1* (出版年月、頒布年月等とするものの範囲)

 記述対象図書の属する版が最初に刊行された年月を記録する。

  【出版年月】1982.7 (情報源の表示:1982.7 第1刷発行  1986.10 第3刷発行)

    (NCR新版予備版採用時には最新の出版年月を記録していた)

2.4.3.1任意規定*
(1) 初刷の出版年月表示がないときは、表示の刷りを出版年月の後に丸がっこして記録する。(2.2.1.1C(1)参照)

【出版年月】1997.6(第3刷) (情報源の表示:1997.6 第3刷発行)
(2) 「刷」と表示されていてもページ数が違う等、内容の改訂が明らかな場合や、出版者・著者などの名称変更があった場合には、出版年月の後に丸がっこして最新の刷次と出版年月を記録する。

【本タイトル】細菌性食中毒 【責任表示】ニッコクトラスト技術研究室編

【責任表示】伊藤元彦著 【出版年月】1989.9(3刷:1996.10)

【注記】編者の名称変更:初版は日本国民食(株)技術研究室

(初版本:細菌性食中毒 日本国民食(株)技術研究室編 伊藤元彦著 1989.9)

(3刷本の情報源表示:細菌性食中毒 ニッコクトラスト技術研究室編 伊藤元彦著 平成元年9月初版発行 平成8年10月第3刷発行)

注) 医学書等は刷りの違いで内容(文献等)が違うことがあるので注意する。(NCR新版予備版採用時には刷りの注記をしていた)
(3) 出版年が20年以上間のある刷りの違いの場合は、出版年月の後に丸がっこして最新の出版年月と刷次を記録する。

【出版年月】1962.3(第3刷:1995.5)

(情報源の表示:1962.3 第1刷発行  1995.5 第3刷発行)

(NCR新版予備版採用時には10年以上間がある刷りの違いの場合は、注記として記録していた)
(4) 「版」と表示されていても刷りと判断される場合は、出版年月の後に丸がっこして最新の出版年月と版次を記録する。

【出版年月】1955.3(213版:1992.7)
2.4.3.1A*

 図書に出版年月の表示がないときは、頒布年月を記録する。これらの表示がないときは著作権表示年を、その表示もないときは、印刷年を記録する。この場合、頒布年月と印刷年の後ろには「発売」「印刷」などの役割を示す語を、著作権表示年の前には著作年を示す「c」を付加する。

    【出版年月】c1988 【出版年月】1988印刷

2.4.3.2* (記録の方法)

 出版年月は、それが関連する出版者、頒布者等の名称のあとに記録する。同一出版年月が、2以上の出版者や頒布者などに共通するときは、最初の名称のあとに記録する。

2.4.3.2A*

 出版年月は西暦紀年で記録する。

2.4.3.2B*

 一括記入で出版年月が2月以上にわたるときは、刊行開始の年月と終了の年月を包括的に示す。加除式資料は刊行開始年月のみとする。記号は「−」を用いる。(NCR新版予備版採用時には「〜」を用いていた)

    【出版年月】1996.3−10

    【出版年月】1996.3−1997.5

    【出版年月】1996.3−

2.4.3.2C*

 不正確な出版年月は補正したものを記録し、不正確な表示形は注記する。

    【出版年月】1963.3 【注記】奥付の出版年月(誤植):1936.3

2.4.3.2D*

 出版年月、頒布年月、著作権表示年、および製作(印刷)年のいずれも表示がないか、不明のときは、前書き等によってその図書のおおよその出版年代を推定し、これを角がっこに入れて記録する。

    【出版年月】[1975]  (1975年の出版物であることは確か)

    【出版年月】[1975?]  (1975年の出版物であると推定)

    【出版年月】[197−]  (1970年代の出版物であると推定)

    【出版年月】[19−−]  (20世紀の出版物であると推定)

2.4.4 製作項目(製作(印刷)地、製作(印刷)者、製作(印刷)年)
2.4.4.1 (製作項目とするものの範囲)

 製作項目には、記述対象図書が製作(印刷)された土地の名称(製作(印刷)地)、その製作(印刷)に責任を有する個人や団体の名称(製作(印刷)者)、および製作(印刷)された年代、日付(製作(印刷)年)がある。

2.4.4.1A

 図書の場合、出版項目が不明のときに、これに代わるものとして記録する。(1.4.0.0C、2.4.2.1をも参照)

2.4.4.2別法*

 製作項目を出版項目の位置に記録し、製作(印刷)者名に「(印刷)」「(製作)」等の語句を付記する。

   注) 付記中の表現で「制作」は「製作」に統一する。

このページの先頭へ

2.5 形態に関する事項
2.5.0 通則
2.5.0.1* (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

   ア) ページ数、図版数等

   イ) 大きさ

   ウ) 付属資料

     注) 挿図、肖像、地図等は注記とする。

2.5.1 ページ数、図版数等
2.5.1.1 (記録するものの範囲)

 図書の形態的記述では、特定資料種別は記録せず、ページ数、図版数のみを記録する。記述対象とする図書が2冊以上からなるときは冊数を記録する。

2.5.1.2 (記録の方法)

 ページ数、丁数、枚数、欄数は印刷されたページ付、丁付などの最終数をアラビア数字で記録し、それぞれ「p」「丁」「枚」「欄」を付加する。ページ付最終数のページのあとに印刷ページがあっても記録せず、印刷ページでなくてもページ付最終数の表示があれば、これを記録する。

2.5.1.2A

 巻もの、畳ものは、それぞれ「○軸」「○枚」と記録する。

2.5.1.2B*

 ページ付が2種以上に分かれた図書は、前付けを除き3種までのときは、各ページ付ごとにコンマで区切って記録する。ページ付のない部分が含まれているときは、その部分の記録は省略する。ページ数の記録が煩雑にわたるときは、「1冊」と記録する。また、前付けは記録しない。

    【ページ数・図版数等】22,457,64p

  注1) 法令集などで途中のページが飛んでいるものは、「1冊」とする。

  注2) 複製資料の原本の前付は無視する。

(前付け:目次、凡例、前書きなど本文の前にある別ページ立ての部分要約、解説等は本文の範疇なので、これらが入っている部分は前付けとはしない)

2.5.1.2C*

 ページ付のない図書は「1冊(ペ−ジ付なし)」と記録する。ただし、ページ数が少ないときは、枚数を数え「○枚」と記録する。

2.5.1.2D*

 加除式の図書は、たとえページ付があっても「冊(加除式)」と記録する。(加除式は、後から台本の増減がありうるので、「○冊」とはしない)

2.5.1.2E

 全体が一連のページ付となっているセットものの1冊や抜刷の場合のように、包括的な一連のページ付の途中から始まっているページ付は、その最初(ページ付がないときは補記)と最後のページ付をハイフンで結んで記録する。この場合、ページ付を示す語「p」は数字の前に記録する。

    【ページ数・図版数等】p362−734

    【ページ数・図版数等】p362−734,5p

2.5.1.2F

 記述対象とする図書が2冊以上からなるときは冊数を記録する。別冊、資料編、図版編、解説等を含む場合には、「○冊(別冊とも)」のように記録する。

2.5.1.2G*

 本文の一連のページ付に入っていない図版があるときは、本文のページ数に続けて「図版」として、そのページ数または枚数を記録する。

    【ページ数・図版数等】45p 図版162p

    【ページ数・図版数等】124,151p 図版30枚

    【ページ数・図版数等】50p 図版25p

 ただし、図版が少量(原則として10枚未満)のときは、図版の記録を省略してもよい。(本文自体が少量のときは、その1/10の量を目途に判断する)

注) 発掘調査報告書等で、少量の巻頭図版と本文に続く図版があるときは、ノンブルが付いている部分を記録し、両方を足して記録することは、同定が簡単でないので原則としてしない。

 図版のみの図書の場合は、ページ数記録の位置に「図版」としてそのページ数または枚数を記録する。ただし、タイトル等で図版集とわかるとき(写真集等)は「図版」は省略する。

    【ページ数・図版数等】図版100p

    【ページ数・図版数等】図版25枚

2.5.2* 挿図、肖像、地図等
2.5.2別法2

 挿図、肖像、地図等は注記事項として記録する。

2.5.3 大きさ
2.5.3.1* (大きさとするものの範囲)

 記述対象資料の寸法(高さ、幅など)。

2.5.3.2 (記録の方法)

 大きさは外形の高さをセンチメートルの単位で、端数を切り上げて記録する。

2.5.3.2A

 2点以上の部分からなる、大きさの異なる資料は、最小のものと最大のものをハイフンで結んで記録する。

    【大きさ】18−24cm

2.5.3.2B

 外形の高さが10cm以下のものは、センチメートルの単位で小数点以下1桁まで記録する。

2.5.3.2C

 縦長本、横長本は、縦、横の長さを「×」印で結んで記録する。

    【大きさ】15×15cm    (正方形)

    【大きさ】15×20cm    (横長本)

    【大きさ】9.0×12cm

    【大きさ】30×12cm    (縦長本−縦が横の2倍以上)

    【大きさ】15×25−20×30cm

2.5.3.2D

 巻ものは料紙の高さを、畳ものは拡げた形の縦、横の長さを「×」印で結んで記録する。畳ものは、折りたたんだときの外形の縦、横の長さを付記する。

    【大きさ】48×30cm(折りたたみ24×15cm)

    【大きさ】26×26cm(2つ折26×13cm)

      (2つ折:2つ折した山が背となっている道路地図等によくあるもの)

2.5.4 付属資料

 注) JAPAN/MARCでは、付属資料は、一般注記としても重複して記録している。

2.5.4.1 (付属資料とするものの範囲)

 ある図書と同時に刊行され、その図書ととともに利用するようになっている付属物。複合媒体資料の別個の部分も含む。(NCR新版予備版採用時には付属資料、付録として注記していた)

2.5.4.2* (記録の方法)

 当該付属資料の特性を示す語句(資料種別や特定資料種別などの用語を可能な限り使用する)を記録する。必要に応じて数量、大きさ等を付記する。

    【付属資料】CD−ROM1枚(12cm 袋入)

    【付属資料】ビデオカセット1巻(VHSタイプ)

    【付属資料】フロッピ−ディスク1枚(5″2HD ホルダ−入)

    【付属資料】1枚

    【付属資料】図4枚

このページの先頭へ

2.6 シリーズに関する事項
2.6.0 通則
2.6.0.1 (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

   ア) 本シリーズ名

   イ) 並列シリーズ名(JAPAN/MARCでは記録していない)

   ウ) シリーズ名関連情報

   エ) シリーズに関係する責任表示

   オ) シリーズのISSN(『日本全国書誌』では記録していない)

   カ) シリーズ番号

   キ) 下位シリーズの書誌的事項

2.6.0.3* (2以上のシリーズ表示……別シリーズ)

 記述対象図書が複数のシリーズに属している場合は、それぞれのシリーズの書誌的事項を記録する。(NCR新版予備版採用時には別シリーズとして注記していた)

【本シリーズ名】現代俳句選集 【シリーズ番号】21
【本シリーズ名】河叢書 【シリーズ番号】第31篇

  (出版者シリーズと結社のシリーズ等、私家版の句集・歌集に多い。)

2.6.1 本シリーズ名
2.6.1.1* (本シリーズ名とするものの範囲)

 所定の情報源に表示されている、シリーズ固有の名称。

    【本シリーズ名】角川文庫

    【本シリーズ名】日本図書館学講座

    【本シリーズ名】別冊歴史読本

注) その出版者が出版する本すべてに付けている「○○出版者の本」の意味のものやロゴマークはシリーズ名とみなさない。シリーズ名とみなさないものの例をあげる。

        Softbank books(ソフトバンク出版事業部)

        Quintessence books(クインテッセンス出版)

        CALAMVS GLADIO FORTIOR(慶応義塾大学出版会)

        QP books(週間住宅新聞社)

        ミスター・パートナー’s book(ミスター・パートナー)

        Pocket book(ポケットブック社)

2.6.1.1A

 シリーズに関する事項に記録する本シリーズ名は、単行書の上位書誌レベルの図書を記述対象とした場合に選定する本タイトルと一致させる。(2.1.1.1参照)

2.6.1.2 (記録の方法)

 本シリーズ名は、その図書に表示されている形で記録する。(1.6.1.2参照)

2.6.2 並列シリーズ名

 注)『日本全国書誌』およびJAPAN/MARCでは、並列シリーズ名は記録していない。

2.6.2.1 (並列シリーズ名とするものの範囲)

 本シリーズ名の別言語および別の文字(またはその一方)のシリーズ名。(2.1.3.1参照)

2.6.2.2* (記録の方法)

 必要とみなした場合記録する。

2.6.3 シリーズ名関連情報
2.6.3.1* (シリーズ名関連情報とするものの範囲)

 本シリーズ名の関連情報。ただし、シリーズのキャッチフレーズ等は関連情報とはしない。

     100万人の焦点 (三一新書)

2.6.3.1A*

 シリーズに関係する版表示は、シリーズ名関連情報として記録する。

  (NCR新版予備版採用時には「日本歴史叢書新装版」のように、シリーズ名の一部として記録していた)

 注) シリーズに版があり、本タイトルにも版がある場合は、両方の版次を記録する。

      【本タイトル】倭寇 【責任表示】石原道博著 【版表示】新装版

      【本シリーズ名】日本歴史叢書 【シリーズ名関連情報】新装版

2.6.3.2 (記録の方法)

 本シリーズ名に対する必要な補足となる場合で、図書に表示されているときに記録する。

2.6.4 シリーズに関係する責任表示
2.6.4.1 (シリーズに関係する責任表示とするものの範囲)

 シリーズに関係する責任表示のすべて。

2.6.4.2* (記録の方法)

 図書に表示されている場合に記録する。団体編著者・監修者は、その図書の出版のために作られた「××編集委員会」等を除き、記録する。個人編著者・監修者は必要とみなせば責任表示として記録する。

2.6.5 シリーズのISSN
2.6.5.1* (シリーズのISSNとするものの範囲)

 ISDS(国際逐次刊行物データ・システム)が当該シリーズに付与するISSN。また、年刊もの等で本タイトルに付与されているISSNもある。

2.6.5.2* (記録の方法)

 ISSNがその図書に表示されている場合に記録する。表示されている1SSNが誤りと判明したときは、冒頭に「*(アスタリスク)」を付して記録する。

 注) JAPAN/MARCでは、誤ったISSNは記録していない。

      【シリーズのISSN】0027−9135

2.6.6 シリーズ番号
2.6.6.1* (シリーズ番号とするものの範囲)

 記述対象図書の、シリーズ内における番号づけ。番号の前後に、それを修飾する語句がついているものもある。ただし、パブリッシャーシリーズの文庫版と新書版のシリーズ番号は省略する。

(パブリッシャーシリーズ:出版者が企画・刊行する、主題が広範囲にわたる一般的なシリーズ。新書版か文庫版のことが多く、内容は古典とか時局もののこともある。普通出版者名を冠しているが、「同時代ライブラリー」「現代教養文庫」のような一般名称のものもある。)

2.6.6.2* (記録の方法)

 図書に表示されている形で記録するが、数字はアラビア数字とする。数字が続くときは識別のためハイフンで結ぶ。(2.0.6.4参照)

2.6.6.2A

 2以上の巻号が連続するときは、最初と最後の巻号を記録し、連続していないときは列記するか、または「○○○[ほか]」とする。

2.6.7 下位シリーズの書誌的事項
2.6.7.1 (下位シリーズ名とするものの範囲)

 本シリーズ名の下位書誌レベルのシリーズ名で、図書に本シリーズ名とともに表示されているもの。下位シリーズ名は、本シリーズ名と密接に関連していることも、関連していないこともある。

2.6.7.2* (記録の方法)

 本シリーズと同様に記録する。

2.6.7.2A

 下位シリーズの並列シリーズ名、シリーズ名関連情報、責任表示は、識別上必要であると判断された場合にのみ記録する。

2.6.7.2B

 下位シリーズ内の番号づけの記録は2.6.6.2による。

このページの先頭へ

2.9* 各巻タイトルに関する事項
2.9.0* 通則
2.9.0.1* (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

   ア) 各巻タイトル

   イ) 各巻並列タイトル(JAPAN/MARCでは記録していない)

   ウ) 各巻タイトル関連情報

   エ) 各巻に関係する責任表示

2.9.1* 各巻タイトル
2.9.1.1* (各巻タイトルとするものの範囲)

 所定の情報源に表示されている、各巻の固有の名称。

2.9.1.1A*

 各巻に関する事項に記録する各巻タイトルは、単行書誌レベルの図書を記述対象とした場合に選定する本タイトルと一致させる。(2.1.1.1参照)

2.9.1.2* (記録の方法)

 各巻タイトルは、その図書に表示されている形で記録する。(1.6.1.2参照)

2.9.2* 並列各巻タイトル

  注) JAPAN/MARCでは、並列各巻タイトルは記録していない。

2.9.2.1* (並列各巻タイトルとするものの範囲)

 各巻タイトルの別言語および別の文字(またはその一方)のタイトル。(2.1.3.1参照)

2.9.2.2* (記録の方法)

 必要とみなした場合記録する。

2.9.3* 各巻タイトル関連情報
2.9.3.1* (各巻タイトル関連情報とするものの範囲)

 各巻タイトルの関連情報。

2.9.3.2* (記録の方法)

 各巻タイトルに対する必要な補足となる場合で、図書に表示されているときに記録する。

2.9.6* 各巻巻次、回次、年次等
2.9.6.1* (巻次、回次、年次等とするものの範囲)

 各巻に付された番号等による一定の順序づけが巻次、回次、年次等(以下巻次等という)である。

ア) 排列を音順とする以外にない、順序性のないもの(部編名)は巻次として扱う。
イ) 巻次等の前後には、これを修飾する語が付されることがある。(例:第1巻)
ウ) 巻次、回次と年次の双方が表示されているときは、巻次、回次のあとに年次を丸がっこ(同格を表す)にいれて記録する。巻次と部編の双方が表示されているときも同様とする。(2.0.2.2別法A注2)同一年次の対象が2点以上あることを示す回次は、年次の次に記録する。
2.9.6.2*(記録の方法)

 図書に表示されている形で記録するが、数字はアラビア数字とする。(2.0.6.4参照)

2.9.4* 各巻タイトルに関係する責任表示
2.9.4.1* (各巻タイトルに関係する責任表示とするものの範囲)

 各巻タイトルに関係する責任表示のすべて。

2.9.4.2* (記録の方法)

 図書に表示されている場合に記録する。

このページの先頭へ

2.7 注記に関する事項
2.7.0 通則
2.7.0.1 (書誌的事項)

 記録すべき注記とその記録順位は1.7.3による。

2.7.1 注記
2.7.1.1* (注記とするものの範囲)

 注記は、各書誌的事項の記述に説明を加える必要があると認めたときに記録する。また、その図書の記述に関連する内容についても必要があれば記録する(1.7.0.0、1.7.1.1参照)

1.7.0.0 (記述の意義)

 注記は定型的な書誌的事項で構成されている記述を敷衍・詳述したり、限定する機能を有する。タイトルからシリーズに関する事項に至るまでに記述できず、かつ重要と判断される事項を、すべて注記において示す。注記においては、記述対象資料に関するあらゆる事項を記録できる。注記のなかには、当該資料の書誌的状況や形態に関するもの、内容に関するものなどがあり、次のような機能を果たしている。

    資料の識別

    書誌的記録の理解を容易にする

    資料の特徴を示す

    書誌的来歴を示す

1.7.1.1* (注記とするものの範囲)

 タイトル、責任表示、版次、書誌的来歴、出版・頒布等、シリーズ、内容、その他重要と判断したもの等に関する注記がある。

2.7.2 記録の方法

 2以上の注記があるときは、それらが関連する書誌的事項の記録順序(すなわち、タイトル、責任表示、版表示……の順)に従って、記録の順序を定める。ただし、誤記、誤植に関する注記のように、タイトル以下の特定事項に属さない注記はその内容にかかわらず、最初に記録する。

2.7.2.1 (特定事項に関する2以上の注記)

 特定の事項に関する2以上の注記は、一括して記録することができる。

2.7.3 注記の種類
2.7.3.0* (下記の特定事項に属さない注記)

ア) 書誌的事項の誤記、誤植を正しい形に訂正して記録したときは、もとの形を注記する。

      【注記】表紙のタイトル(誤植):重要文化財矢田座  (2.0.6.6.参照)

      【注記】標題紙の責任表示(誤植):荒川俊秀

      【注記】奥付の出版年月(誤植):1936.3  (2.4.3.2C参照)

イ) 著作の様式および言語に関する注記

   (1) 講演集、会議録、展図録等の著作の成立に関わるもの

      (情報源周辺にある場合、シンポジウム、展覧会等がわかるように記録する)

        【注記】会期・会場:1995年4月10日−25日 奈良国立博物館

          (期日、時などは「会期」に統一する)

   (2) 言語に関するもの

        【注記】本文は日本語  (唯一のタイトルが本文と異なる場合)

        【注記】日英両文併記  (タイトルが英語の場合)

        【注記】英文併記

        【注記】英文併載  (論文集に英語論文が含まれている場合)

ウ) 委託に関する注記

      【注記】委託先:○○  (情報源の表示:○○委託)

エ) 情報源に表示されている巻末付録

      【注記】付・○○  (情報源の表示:付・○○)

      【注記】○○付き  (情報源の表示:○○付き)

オ) 発掘調査報告書のタイトルの前方等にある地名

      【注記】○○所在  (2.1.1.1D参照)

カ) その他記述一般に関する注記

      【注記】特別編集

      【注記】記念出版

2.7.3.1* (タイトルに関する注記)
ア) タイトルの情報源

情報源によってタイトルの表示が異なるとき(並列タイトルの場合は除く)は、記録しなかった他のタイトルおよび情報源を注記する。(2.1.1.1E) また、微細な違いで記録しなかった他のタイトルを注記しないときに、記録したタイトルの情報源(標題紙を除く)を注記することもできる。 【注記】奥付のタイトル:○○

【注記】題簽のタイトル:××

【注記】タイトルは箱書きによる

イ) 再現不能な文字を含むタイトル(2.0.6.3、2.0.6.5)

再現不能な文字をJIS78にある文字や、説明的な語句に置きかえた場合もとの形について注記する。

【注記】タイトルは神代文字

【注記】標題紙のタイトルはハングル表記  (アラビア語、簡体字等も同様)
ウ) 翻訳書の原タイトル
エ) 継続物の巻次によって変わるサブタイトル

【注記】第2巻のサブタイトル:○○
オ) 別冊である続編、補遺、索引の正編または本編のタイトルで続編等が巻次とならない場合(2.1.1.1B参照)

【本タイトル】詞八衛補遺 【責任表示】中島広足著

【注記】本編のタイトル:詞八衛 本居春庭著
2.7.3.2* (責任表示に関する注記)
ア) 情報源によって異なる責任表示 記録しなかった責任表示とその情報源を必要とみなせば注記する。

イ) 責任表示に記録しなかった間接的な著作関与者(主催者等)を必要とみなしたときは注記する。
2.7.3.3* (版および書誌的来歴に関する注記)
ア) 版および書誌的来歴

その図書とその図書の他の版または他の図書との関係を説明する必要があるときは注記する。

(1) 改題

  【注記】「13番目の証人」(日本文華社昭和51年刊)の改題

(2) 改題・改訂

  【注記】「栄養病理と栄養療法」の改訂版

(3) 雑誌の単行本化

  【注記】「国文学 第39巻12号」と同内容

  【注記】「国文学 第39巻12号」改装版

  【本タイトル】まるいはマリモ 【出版者】福音館書店

  【注記】「月刊たくさんのふしぎ」1996年5月号として発行したものを阿寒町教育委員会の依頼により再発行したもの

   (情報源の表示:阿寒町教育委員会)

(4) 改訂版が初版と異なる出版者から出版されたとき

   【本タイトル】アイヌの足跡 【責任表示】満岡伸一著 【版表示】増訂版

   【出版者】白老民族文化伝承保存財団 【出版年月】1987.2

   【注記】初版:真正堂大正13年刊

(5) 原著の版次

   【注記】原著第3版の翻訳

   (原タイトルがある場合は原タイトル注記に入れる)
イ) 複製本

 複製された原本の書誌事項等についての必要事項を注記する。

(1) 情報源に「復刻(版)」とある場合

   【版次】復刻(版) 【注記】原本:宗教大鑑(読売新聞社昭和7年刊)  (改題の場合)

   【注記】原本:読売新聞社昭和7年刊  (改題でない場合)

(2) 情報源に「復刻(版)」とない場合

   【注記】複製

   【注記】複製および翻刻

   【注記】複製を含む

   【注記】東北大学付属図書館蔵の複製
   (個人蔵の場合は「複製」のみを注記)

   【注記】新詩社明治33-41年刊の複製

   【注記】長崎書店昭和16年刊の複製に増補したもの

   【注記】「宇都宮市史」(下野史談会昭和3年刊)と「宇都宮史」(下野史談会昭和15年刊)の複製合本

   【注記】「芸艸会叢書 第2編」(芸艸会昭和6年刊)の複製  (複製本の原本の属していたシリーズ名)
2.7.3.4* (出版・頒布等に関する注記)
ア) 出版・頒布等に関する事項に記録しなかった他の出版者

  【注記】共同刊行:講談社インタ−ナショナル

  注) 発売は「取り扱い書店」と判断したときは注記する。
イ) 継続ものの途中で変更された出版者

  【注記】第1巻の出版者:中央ア−ト出版社

  【注記】出版者の名称変更:1990年版までは日本リサ−チデ−タバンク
ウ) 情報源で出版者表示が異なる時(省略形等)は注記しない。

  【出版者】農山漁村文化協会  (情報源の表示:農文協)

  【出版者】日本放送出版協会  (情報源の表示:NHK出版)

 ただし、情報源の表示形の違いが上記のように関連付けられないときは注記する。

  【注記】背の出版者表示:中央出版社(旧社名)
  (「サンパウロ」と新社名のシールが奥付に貼ってある)
2.7.3.5* (形態に関する注記)
ア) ページ数について説明する必要があるときは注記する。

   【注記】左右同一ペ−ジ付

   【注記】左右反転ペ−ジ付

   【注記】片面印刷  (偶数ページが空白の場合)

イ) 挿図、肖像、地図等について説明する必要があるときは注記する。

   【注記】肖像あり

   【注記】折り込5枚
   (形態事項の図版に入れない場合 図、表も折り込とする)

   【注記】はり込図13枚

   【注記】はり込写真30枚

   【注記】裂地見本127枚貼付

   【注記】補稿11枚貼付

ウ) 大きさについて説明する必要があるときは注記する。
エ) 印刷、複写の種類について説明する必要があるときは注記する。

   謄写版(手書きの場合)

   電子複写

   青写真

オ) 装丁について説明する必要がある以下のようなときは注記する。

箱入  帙入  ホルダ−入  鞘入  筒入  外箱入(限定版、復刻版のみ)  革装  ル−ズリ−フ(加除式は省略)

ハ−ドカバ−(同一内容のものがハードカバーとソフトカバーで出版されている場合の識別)

2.7.3.7* (内容に関する注記)
ア) 最初に「内容:」と記録し、続けて、順序付け、タイトル、責任表示等と図書の表示に従って記録する。ただし、一括記入の各冊について記録する時は「内容:」を使用しない。
イ) その図書に文献、著作目録、索引、年譜、年表が含まれているときは注記する。   
ウ) その図書について解題する必要があるときは注記する。

このページの先頭へ

2.8 ISBN、入手条件に関する事項
2.8.0 通則
2.8.0.1 (書誌的事項)

 記録すべき書誌的事項と、その記録順序は次のとおりとする。

   ア) ISBN

   イ) 入手条件・定価

2.8.1 ISBN
2.8.1.1 (ISBNとするものの範囲)

 日本図書コードのうちISBNの文字を冠した部分およびその他の国で付与されたISBN。

2.8.1.1A

 その図書に2以上の国別記号を持つISBNが表示されているときは、日本の国別記号(4)を持つISBNを記録する。

2.8.1.1B*

 その図書がセットものまたはシリーズに属するときは、配本、セット、シリーズ等複数および全体に付与されたISBNも記録する。

2.8.1.2 (記録の方法)

 最初に「ISBN」と記録し、続けて10桁の数字を、国別記号、出版者記号、書名記号、チェック数字の間にハイフンを入れて記録する。

2.8.1.2任意規定*

 不正確な番号が図書に表示されていても、正しい番号が判明すればこれを記録し、不正確な番号は、「*(アスタリスク)」を冒頭に付して記録する。

   注) 『日本全国書誌』およびJAPAN/MARCでは、誤ったISBNは記録していない。

2.8.3 入手条件・定価
2.8.3.1 (記録するものの範囲)

 記述対象図書に表示されているままの入手価格および(または)その図書の入手可能性を示す語句もしくは数字による表現。

2.8.3.2* (記録の方法)

 価格表示は、本体価格を記録する。本体価格表示のない時のみ税込み価格を記録する。

    【入手条件・定価】全○○○円  (一括記入でセット価格のみの表示の場合)

      (分割記入には価格を記録しない)

    【入手条件・定価】各○○○円  (一括記入で各冊が同一価格の場合)

    【入手条件・定価】○○円;××円  (一括記入で各冊が同一価格でない場合)

  注) 出版年が古いもの(発行されてから5年以上)は原則として価格は記録しない。

2.8.3.2B

 定価と特価の双方があるときは、定価を記録する。

2.8.3.2C*

 非売品はその旨を記録する。

このページの先頭へ

前へ

次へ