ホーム > 資料の収集 > 納本制度 > 納本のお願い > Q&A―出版社、レコード会社等

Q&A―出版社、レコード会社等

Q1:どんなものを納めなければならないのですか?
A1:原則として、頒布を目的として発行されたすべての出版物です。図書、雑誌・新聞だけでなく、CD、DVD、ブルーレイ、レコード、楽譜、地図なども対象となります。ただし、手帳、カレンダーなどの簡易な出版物は納本の対象とはなりません。

Q2:同じ内容で異なる版(例:ブルーレイとビデオテープ、BOX版とバラ売り)がある時は、どちらを納めればよいですか?
A2:国立国会図書館法には、発行者は「最良版の完全なもの」を納入することとあります。 「最良版」とは、同じ時期に同一の発行者から同一内容の出版物が製本・装丁の違いや記録媒体の違いなどにより複数の版で発行された場合、文化財として蓄積し、その利用に資するという納本の目的に最も適するものをいいます。「完全なもの」とは、乱丁、落丁、傷、汚れがなく、利用機器で正常に再生され、出版物の本体以外の付録等もそろったものです。
パッケージ系電子出版物については、以下の基準により、ブルーレイ>DVD>ビデオテープ、BOX版>バラ売りとなります。
注)冊子とCD-ROMなど、印刷媒体と電子媒体の両方で同一の内容のものが出版された場合は、それぞれの最良のものを納本いただくことになります。

パッケージ系電子出版物の「最良版」の基準(1から順に当てはめ、適合したものを最良版とする)

  1. 記録媒体の保存性が優れていること。
  2. 記録媒体を格納する容器があること。
  3. 保管のための特殊な施設又は設備を必要としないこと。
  4. 利用に係る説明書又は解説書が添付されていること。
  5. 記録媒体の規格又は当該パッケージ系電子出版物の当該版を利用するための機器の規格が普及していること。
  6. 特別の機能が付加されていること。ただし、特別の機能が特殊な目的のために付加されている場合には、特別の機能が付加されていないこと。

Q3:何部納めればよいですか?
A3:納入義務があるのは1部です。ただし、2部目をご寄贈いただきますと、原則として、1部目を東京本館で、2部目を関西館で所蔵することとなります。

Q4:いつまでに納めなければならないのですか?
A4:発行の日から30日以内に納めなければならないと定められています。

Q5:どのように納めればよいですか?
A5:(一社)日本出版取次協会等の一括代行機関を経由する方法と、直接当館にご持参いただく方法とご送付いただく方法があります。
ご持参いただく場合は、東京本館西口から入り、西側1階の納本カウンターまでお越しください。(取扱時間:月~金 9時~17時45分 祝日・年末年始を除く。)
ご送付いただく場合は、郵送または宅配便等の方法によりお送りください。着払いではお受けしておりませんので、ご注意ください。
無償でご寄贈いただいた場合には、ご要望に応じ受領書を送付いたします。受領書を希望する旨と送付先を記入したメモを添えてください。

Q6:納入出版物代償金とはどのようなものですか?
A6:納入出版物代償金とは、頒布を目的として相当部数(Q7、Q8参照)を製作した出版物の発行者に対して、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用に相当する金額(通常、小売価格の5割と郵送における最低の料金に相当する金額)を国の予算からお支払いするものです。

Q7:納入出版物代償金支払いの対象となる出版物の基準はありますか?
A7:書店で一般に頒布される出版物、通常の自費出版物等については、100部刊行されていることを基準とします。
業界動向、技術情報等を調査した資料、大規模な復刻資料や歴史的資料の集成など、刊行部数は少数であっても、図書館や各種機関等への頒布を目的としている出版物については、15部刊行されていることを基準とします。ただし、一定の頒布実績があれば、刊行部数が15部に満たない場合であっても例外的に納入対象とする場合があります。
詳細についてはお問い合わせください。

Q8:初版の刊行部数が決まっていない出版物(オンデマンド出版等)については、どのように考えればよいですか?
A8:オンデマンド出版の場合は、15部が実際に頒布されたことを基準とします。

Q9:納入出版物代償金はどのように申請するのですか?
A9:納入出版物代償金の申請手続きについては、必ず、出版物をご送付いただく前に、電話にてお問い合わせください。その際、当該出版物の頒布性を確認するために頒布実績等をお尋ねさせていただくことがありますので、ご了承ください。

Q10:何のために納本しなければならないのですか?
A10:国民共有の文化的資産として保存し、広く利用に供するため、また、日本国民の知的活動の記録として後世に伝えていくためです。

Q11:納本した出版物は、どのように利用されるのですか?
A11:納本された出版物は、図書館資料として登録されるとともに、全国書誌データ(日本国内で発行された図書、雑誌等の記録)が作成され、国立国会図書館サーチで検索できるようになります。
書庫に収められた出版物は、国政審議に役立てられるとともに、行政・司法各部門の支部図書館を通じて利用されるほか、来館利用者に対する閲覧・複写サービスや、登録利用者に対する国立国会図書館サーチを通じた遠隔複写サービスに利用されます。(納本された出版物の利用と保存 参照)。

Q12:納本された出版物は、いつまで保存されるのですか?
A12:期限はありません。保管に適した環境の書庫で、可能な限り永く保存し、利用に供します。

納本の宛先・お問い合わせ先

国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課
電話:03-3581-2331
FAX:03-3504-1569
納本について 収集第一係(内線24611)
納入出版物代償金について 収集第三係(内線24630)

*お問い合わせ受付時間 月~金 9時~17時45分(祝日、年末年始を除く)

このページの先頭へ