トップページ > 第一部 学ぶ ~古典の継承~ > 歴史・漢籍 1

第一部 学ぶ ~古典の継承~

歴史・漢籍 1

清原家の学問

本展示会には、清原家が関与した書物が何点か展示されている(1、4、21、22、24、25)。儒学は、律令制下では明経博士みょうぎょうはかせが講義を行うこととされ、平安時代中期から博士の地位は、清原、中原両家の世襲となった。その学問も、家学として代々継承された。解釈は伝統的な古注(漢・唐の注釈)によっていたが、鎌倉時代からは南宋の朱熹しゅき(朱子)の新注が五山の僧侶に学ばれるようになり、清原家でも次第にこれを取り入れていった。

清原業忠なりただ(1409-67)は天皇、将軍に講じ、清原家中興の祖といわれた。孫の宣賢のぶかた(1475-1550)は家学を集大成するとともに、吉田神道の卜部うらべ家から養子にはいったため神道にも詳しく、三条西実隆から『伊勢物語』の講義を受けるなど、和漢の古典に通じていた。さらに、元来武家のものである『御成敗式目』も、清原家相伝の解釈が権威を持っていた。

21 日本書紀 にほんしょき 巻1-2

  • 舎人とねり親王奉勅撰  慶長4(1599)刊 1冊 29.9×21.0cm <WA7-251>

古活字版。後陽成天皇勅版(慶長勅版)。『日本書紀』は奈良時代に編纂された歴史書で30巻、養老4年(720)完成。巻1、2は神代巻で、中世には神道書として尊重された。これは、後陽成天皇(1571-1617)の命により、「慶長勅版」の一つとして刊行されたもの。巻末に清原国賢くにかた(1544-1614)の刊語があり、刊行の趣旨を記す。展示本は大判の料紙で、刷りも非常に良い本である。巻1の1~3丁は匡郭きょうかくに沿って切り取り、台紙に貼付する。伝後陽成天皇筆の書き題簽がある。

匡郭
本文の周囲をかこむ枠。

22 式目抄 しきもくしょう

  • 〔近世初期〕写 2冊(合1冊) 26.4×18.8cm <WA16-123>

御成敗式目ごせいばいしきもく』(貞永式目)の注釈書。書名は外題による。天正8年(1580)の清原枝賢(1519-90)の本奥書があり、「当家累葉奥義一子相伝也」と記す。同名の古活字版(清原宣賢の講釈)や『続史籍集覧』所収本とは内容が異なる。『御成敗式目』は、貞永元年(1232)に執権北条泰時が定めた鎌倉幕府の基本法で、武家の規範として重んじられた。近世には寺子屋の教科書としても使われ、庶民にも親しまれた。式目の注釈は鎌倉時代からなされ、室町時代のものは公家系(清原氏)と武家系(斎藤氏、飯尾氏)に大別されている。亀田次郎旧蔵。

23 康富記 やすとみき

  • 中原康富自筆 応永8-康正1(1401-1455) 93軸 縦30.3cm <WA27-2>

権大外記ごんだいげきであった中原康富なかはらやすとみ(1400頃-57)の日記。ただし応永8年の1巻は祖父重貞のものと推定されており、康富の日記は応永24年(1417)からである。書状や文書の裏を再利用して書かれている。途中にかなり欠落もあるが、長期にわたり書き継がれ、朝廷、室町幕府の動向、公家社会や自己の生活の有様を詳細に記録している。政治、経済、社会、文化にわたり当時の状況を知るための重要史料である。掲出個所は文安元年(1444)2月30日、古典学の権威であった一条兼良邸での『源氏物語』講義に参加した記事。正徹、冷泉持為、尭孝ぎょうこう宗砌そうぜい(宗祇の師)ら一流の歌人、連歌作者が出席している。

中原康富と『康富記』

『康富記』を記した中原康富は、朝廷の儀式、公事や文書作成に携わった外記局げききょくの官人であった。その職掌から故実に通じるとともに、清原良賢(業忠の曽祖父)に学び儒者としても名声があった。わが国の古典にも関心が深く、和歌、連歌、漢詩、芸能等についての記事も『康富記』には豊富である。

彼の日記を読むと、当時公家や僧侶の間で古典の学習が盛んだったことがわかる。康富は頻繁に伏見宮貞成さだふさ親王(後崇光院ごすこういん)の御所に参上し、『論語』『孟子』『左伝』などの経書を講義している。御所では禅僧を招いて杜甫の詩の談義もあった。公家の邸に出向いたり、自宅に武家や僧侶が来たりして、康富の経書の講義は連日のように行われている。自宅が雨漏りし、講義の場所を急遽他に移したという記事などもみえる。

24 論語 ろんご

  • 10巻 堺 阿佐井野氏 天文2(1533)跋刊 2冊(合1冊) 27.6×21.2cm <WA6-90>

日本で刊行された『論語』としては、正平19年(1364)の『論語集解しっかい』(正平版論語)につぎ、「天文版論語」と呼ばれる。最初に魏の何晏かあんの序があり、巻頭に「何晏集解」と記すが、本文のみで何晏らの注はない。天文2年の清原宣賢跋文があり、清原家の伝本により堺の阿佐井野あさいの氏が刊行した旨を記す。阿佐井野氏は、阿佐井野宗禎が『三体詩』、宗瑞が『医書大全』を出版している。これらを「阿佐井野版」と称する。天文版論語の版木は堺の南宗寺に戦前まで伝わっており、近世以降の後印本が多く伝来するが、展示本は後遊び紙に天文16年(1547)11月の宣賢自筆識語があり、刷りも鮮明で、稀少な初印本と思われる。豪華な西陣織の表紙(江戸時代)がつけられている。全巻にわたり朱点、訓点を付し、上欄に校異を記した個所もある。

25 論語聞書 ろんごききがき

  • 清原業忠講 天隠竜沢聞書 天文4(1535)写 2冊 29.0×21.9cm <WA16-9>

清原業忠なりただ(法名常忠。1409-67)の『論語』講義を、五山文学の第一人者天隠竜沢てんいんりゅうたく(1422-1500)が聴講筆記したもの。書名は原表紙の外題による。展示本は、奥書によれば、清原宣賢の本を頼□(一字不明、玄または宗か)という人物が書写したものである。業忠は宣賢の祖父で、当時第一の儒者として名声が高かった。本書はその学問を伝える貴重な資料である。このような講義筆記は「抄物しょうもの」と呼ばれ、口語表現を交えるものが多く、当時の国語を研究する資料となっている。